
転載(2)
老子道徳経 養身第二
身体を養うという副題がついています。(養身第二)
美しいと感じ、理解していても、美しいと言い、感じるだけでは本質が分かっていない。美しいと感じる裏には、必ず醜さとの比較があるる事に着目する必要がある。
良いと判断し、良いと言う事を分かっているが、良いと言い、感じ、行動するだけでは本質が分かっていない。良い事の裏には、必ず悪い事との比較があるからである。
つまり、
有無は一組で存在し、
難しさと易しさも同時に起こり、
長短も比較対象によって変化し、
高低も基準によって異なり、
音と声は調和しながら発生し、
前後は相互に影響を受けている。
このような事から、賢い人は何もせずに事を成し遂げ、何も言わずに教えを実行している。
あらゆるものが生まれても、讃辞を贈ることなく、それが育っても自分だけのものとせず、それを頼りにすることもなく、成功(成就)すればいつまでもそこにはいない。
物事には必ず陰陽があり、自我によって太極を作っていれば必ず陰陽の区別が生じる(陰陽に区別する事ができる)。その為、森羅万象の法則性を掴んだ人は無極に住み、太極を観察するだけであり、調和すればその太極からは離れると言っていると考えています。
體道第一の中にも無極、太極、両儀、四象がありましたが、
體道第一と養身第二を比較すると、
體道第一が無極、太極であり、
養身第二が太極、両儀と考える事ができます。
【原文】
養身第二
天下皆知美之爲美。斯惡已。皆知善之爲善。斯不善已。故有無相生、難易相成、長短相形、高下相傾、音聲相和、前後相隨。是以聖人、處無爲之事、行不言之教。萬物作焉而不辭、生而不有、爲而不恃、功成而弗居。夫唯弗居、是以不去。
【書き下し文】
天下みな美の美たるを知る。これ悪なり。みな善の善たるを知る。これ不善なり。故に有無相(あい)生じ、難易(なんい)相成り、長短相形(けい)し、高下(こうげ)相傾き、音声相和し、前後相随(したが)う。ここをもって聖人は、無為の事に処おり、不言(ふげん)の教おしえを行なう。万物作(おこり)て辞せず、生じて有せず、なして恃(たの)まず、功成りて居(おら)ず。それただ居(おら)ず、ここをもって去らず。