![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60637061/rectangle_large_type_2_0dd212fad88d2ceec564c3431cc58ce3.png?width=1200)
転載後編(81)
顯質(けんしつ)第八十一 と言う副題がついています。
老子道徳経、最後を飾る章です。
性質、本質を顕わにしている
老子に徹底された争わず、与える精神、行動です。
斬り結ぶ 刃の下こそ地獄なれ
身を捨ててこそ 浮かぶ瀬もあれ
と言う境地は古来様々な剣豪や仏家が似たような句を発していますが、鳳凰堂はまだまだこの域には遠いです。
先ずは気持ちだけ、志だけでも同じくしています。
以下鳳凰堂流解釈
真に信じるべき言葉には飾りはなく、人の息づかいで表現されている
キャッチーな言葉や分かりやすい言葉は真を伝えていない。
なぜなら、人の思考を邪魔しており、自分の知識、考えを押し付けているから。
真を理解している人は無闇に宣伝しない
無闇に宣伝している人は真を理解していないのが明らかだから
真に熟慮できる人は自分の為の蓄積、蓄財を持たないが
人の為に全力を尽くす為、
気、意識、心の豊かさ、徳と目に見えないものはドンドン積み重なっていく。
天の道はプラスの受け渡しで循環していくもの
聖人の道は何をしても争う事なく循環していくもの。
【直訳】
信言(しんげん)は美ならず、美言(びげん)は信ならず。善なる者は弁ぜず、弁ずる者は善ならず。知る者は博(ひろ)からず、博き者は知らず。聖人は積まず、既(ことごと)くもって人のためにしておのれいよいよ有し、既くもって人に与えておのれいよいよ多し。天の道は、利して害せず。聖人の道は、なして争わず。
【原文】
信言不美、美言不信。善者不辯、辯者不善。知者不博、博者不知。聖人不積、既以爲人己愈有、既以與人己愈多。天之道、利而不害。聖人之道、爲而不爭。