
【配送ラジオ】受け入れられる人
こんにちは!
ハウンドジャパンの川上です。
職場で受け入れられる人と、そうでない人の
違いについて興味深い記事を見つけました。
職場で受け入れられる人は、
自分の現在地を知っ ていて自分の居場所を
生かした動きができます。
この意味があまり分からない人もいるかも知れません。
自分の立場立ち位置や居場所を
理解せずに、自分ばっかりアピールすると
「君がそれすんなよ〜」みたいなことを
思われてる訳ですよね。
職場で好かれる人は上司に褒められた時に「そんなことないですよ!」なんて謙遜し過ぎず、「ありがとうございます!〇〇さんに褒められるとまた次も頑張れちゃいます!」と返す。すると"褒められると伸びる人認定"される→相手がまた褒める所がないか探す→また褒められるという好循環が生まれるから最…
— リョウ (@Ryoot13) August 17, 2023
その思われてる人は、
「何でAさんがいいのに
俺はダメなんだろう」みたいな風に思ってる。
上手い人とかって自分の立ち位置を分かってて
あえてそういう行動してるみたいなできてる人です。
このような自覚してる人は、強いですよね。
やっぱ自分で自分のことを知ろうとしないと、
自分が思ってることや見てることっていうのが
意外にも違ったということになります。
例えばよく言うんですけど、
「話を聞いてる?」って聞いて、
「はい、聞いてます」って言うんですけど、
それは音として聞いているということですよね。
職場の人間関係に悩むエンジニアに伝えたい。
— かつき@スペースエンジニア×人間関係 (@katsuki_s_s) June 5, 2023
結局、「素直な人」ってのが一番好かれる。
でも素直さってのは、周りの言うことを何でもハイハイと聞くってことじゃない。
本当の素直さとは、自分が納得した後、どれだけ素早く行動するか。つまり『納得したら即行動』
これが職場で好かれるコツです。
自分が聞けてるかどうかの疑問文がないんですよ。
「自分がもしかしたら聞けてないかもしれん」
という疑問文を持ちましょう。
人の話を完全に理解するのって、
そう簡単ではないので。
コミュニケーションで自覚できてない人の特徴として
行動する前に頭でシミュレーションしないことですね。
Aさんが やっていたから、僕も同じように
職場の女の人に絡んでみました、
と言っても受け取られ方は異なるかもしれません。

ここに自覚の要素がないんですよね。
自分のことを自覚してない人は他の人と比べるんですが、
見るべきは自分なんですよ。
その人がやってるからとかあの人がやってるからじゃなくて
俺がしたらどうなんやっていうこの効果検証を
頭でシミュレーションしないといけません。
自覚したやつは強いです。
僕もまだまだ自覚できてないですが、
少しでも自分を見つめ直す時間を作って、
自分を振り返りたいですね。
では、今日はここまで。
今回の内容は、動画でも話しています!
コメントもらえると俄然やる気になりますので是非!
どのようなご質問でも大丈夫です☝️
弊社の公式HPや各種SNS(YouTubeやLINE、
TwitterやInstagram等)はこちら😃
<人気記事>
フリーランスでも社会保険加入をしたい方はこちら↓↓
起業支援事業はこちら↓↓