農協の闇 窪田新之助2022年講談社№553
ゆうちょのノルマ問題が明るみに出たけど
農協も同じ構造のようです。
協同組合というよりも、
このピラミッド構造を利用して
連合会組織と役員が得をする。
農家に損させて、職員を
食い物にして、上納金を納める。
組織は大きくなるほど、
お金と権力で大きく動く。
その方が1000万人以上の
組合員の支配もしやすくなる。
著者は元日本農業新聞の記者。
農業や農協を熟知し、
愛しているから実態を調査し本にした。
『「JA=悪」という姿勢に
与するつもりは毛頭ない。』
とも明記している。
このピラミッドの末端に、
経済事業、共済事業、信用事業があり
その上に全農、共済連、農林中金があり
さらにその間に県をベースとする
信用農業協同組合連合会、
経済農協協同組合連合会がある。
知らないこと満載。
でも私は農協の流通のお世話になっている。
農家から消費者へ直売の流れも
大きくなっている。
私は生協から買うことが多いです。
消費者が責任ある選択が出来きます。
この問題の解決には
私たち消費者の意識が大きく関与しますね。
安全な農作物が手に入らないので
自分で作れるようになりたい。
自然栽培勉強中。
#窪田新之助 #JA共済#農業協同組合#ルポタージュ#利権#癒着#自爆営業#不正販売#ヒエラルキー#ピラミッド社会#野菜#農家#農業#適正価格#自分軸読書#読書記録#積読解消#4C読書法#西野亮廣エンタメ研究所
感想、サポート(書籍代)ありがとうございます♬
励みになります!
読書術講座開催中
読書習慣を取得すると、人生が拓けますよ!
誰にも盗まれない知的財産築いていきませんか?
会社員でシングルママの私が1日1冊読めるのは何故?
講座内容「自分軸読書」
自分軸読書って?
情報過多の時代。たくさんの情報から
自分で判断する力が必要だと思います。
その為にはベクトルを自分に向けること。
主体性を持つことが大切だと思います。
そんな力が身につく読書法。
しかも、30分で1冊読む!
え?どうやって?
これを習得すれば知識だけでなく、
多くのものを手に入れることが出来ます♬
3名までの少人数制
30分:講座を聞いていただきます
30分:読書にチャレンジ!
その後みんなで
読んだ本のシェア会
大体1時間30分くらいの講座になっています。
30分で読むのに向いている本は、
自己啓発、ビジネス、ハウトゥー本などの学び系
しかし、中には図鑑で参加される方もいます。
基本自由(*´▽`*)
小説はこの読み方は不向きですが
読むスピードが上がるので
必然的に早く読めるようになります。
現在の形式としては
1度参加されたら
その後は最初からでも
シェア会からでも無料で参加自由。
読書継続のモチベーションにしてください。
(22年8月現在101名にご参加頂いています。)
日程は初回参加者に合わせて
不定期開催しております。
だから、あなたに合わせます♪
参加費:
Paypayか銀行振込
モニター特価2000円
SNSで感想を投稿して頂ける方は
500円引きの1500円!!
ギフトとしてご友人やお子様に
プレゼントしても良いですね♪
申込は
Twitter @HOUKOCHAN
Instagram @hokoho_hoko
のダイレクトメールに!
どちらもされていない場合はコメント欄で!