![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70534902/rectangle_large_type_2_6f88738884fffb112027b8e1e4427414.jpg?width=1200)
that と it の違いって?
すっかり大人になってしまってから
英語学習に手をつけてしまった「いもこ」による
ビギナー向けの英語学習体験記です。
こんにちは、いもこです。
前回までの2回で、
長く英語を話す練習について書きました。
この後もまだ続くのですが、
その前にここで一つ、
“that”についてのトピックを
挟んでおこうかなと思います。
私は、ここの気づきで、
この後の「関係詞を会話で使う」と言うことが
格段に楽になりました。
とっても基本的で、知ってる人にとっては簡単なこと、
でもわたしはイマイチわかってなくて、
教えてもらった時に目からウロコが落ちただけでなく
同時に次の世界の扉が開いたくらいに
大事なことでした。
実はちょっと自信がない、という方、
ぜひ最後までお付き合いください。
まずは「それ」と「あれ」
英語を学習し始めた時の
一般的なイメージとして
it = それ
that = あれ
this = これ
という感じかなと思います。
なにか物・人などを指し示す時に使うイメージ。
this は、私のイメージとしては
it that とはまた違う種類の役割がある感じがするので
またそれは別の機会にでも。
どっちも「それ」って訳すこともあるよね
さらに学習を進めていくと、
文章中に縦横無尽に現れる
that と it。
例えば、
What do you think of it?とか
What do you think about that?とか。
この時も何かを指し示すときに使われてます。
でもこの時の“that” と “it”はどちらも
だいたい「それ」とか「その」って訳されます。
実は、当初の私は、
その違いをあまり理解してなくて、
というか、あまり重要視してなくて、
流れゆくレッスン内の会話で
適当に、それっぽいところに
that と it をあてていたのです。
thatは文章を指すのだ
そんなある日のレッスンで、
「ところで、thatとitの違いわかる?」
といきなり聞かれまして、
「あ、それはちょっと、実はあんまりわかってなくて…」
とモゴモゴしていて、で、教えてもらったのがこちら。
it = 物を指す
that = 文章(文脈)を指す
あぁ、結構わかりやすいんですね。
次回から気をつけます。って
その時は、一つ賢くなったなぁ、
くらいの気持ちでいたのですが、
特にこの 「that = 文章」
これが後々、
関係詞を会話の中で使っていく上で
私にいいアシストをしてくれるのです。
さて、ここで手に入れた「that=文章」
ということをまずは存分に味わっていただいて、
この概念が、「私には絶対に無理」と思っていた
関係詞を会話の中で使う、と言うことにどうつながるのか。
また、次回にお話ししていこうと思います。