他大学との差別化に役立つ“個”を軸にした情報発信。YouTuberは入試広報の新たなアプローチ方法になりえるか?
今年は通常のオープンキャンパスの開催回数や規模が制限され、代わりにオンラインオープンキャンパスが盛んに行われています。オンライン上で、どうすれば多くの受験生に閲覧してもらえるかを考え、どの大学も試行錯誤しており、プログラムを見ていると、どこもとても興味深いです。こういったプログラムのなかで、個人的にとくに面白いと感じたのは、YouTuberを起用したプログラムになります。
東洋学園大学では、YouTuberのゆきりぬさんと教養教育センター長によるトークライブが生配信され、日本映画大学では俳優でありYoutuberでもある大塚祐也さんのスペシャルトークが開催されたようです。
ほんのちょっと前に、子供のなりたい職業のランキング上位にYoutuberが出てきて、大人たちが眉をひそめていたのですが、今や大学の公式イベントにゲストとして呼ばれるようになってきたわけです。これまでも大学祭のゲストでYouTuberが出ていることはあったのですが、大学祭とオープンキャンパスではゲストの意味合いが違います。大学祭は、話題の芸能人枠ですが、オープンキャンパスは“お手本となる先輩”みたいな立ち位置になると思うんですね。YouTuberの社会(大学?)からの認識が、けっこう変わってきたのだと感じます。
大学がYouTuberを起用することに躊躇がなくなってきているのだとしたら、積極的にYouTuberを起用する大学がもっと出てくるように思うのです。とくに今年は、リアルでのイベントの開催が難しく、オンライン上での情報発信が主軸になっているから、なおさらです。
ウェブサイトであれ、パンフレットであれ、大学が大学の魅力を伝える場合、できるだけ主観を排した表現で伝えなくてはいけません。だって、このプログラムものすごく面白いんですよって、大学関係者が口頭で言うならともかく、サイトに書いていたら、かなり胡散臭いじゃないですか。
大学が発信するコンテンツは、教育内容、環境、サポートといった情報が中心となり、大学ごと細かくは違うものの大きな枠組みとしては、似通ったところが多分にあります。これまでであれば、オープンキャンパス等のリアルイベントに参加して、詳細な情報を聞いたり、大学の雰囲気や大学関係者の人柄といった情緒的な情報に触れたりして、こういった生の情報が差別化に役立っていました。でも、今年はこれらがほぼありません。結果、受験生は偏差値が高い大学、通いやすい大学といった、わかりやすい基準で、大学を選んでしまいがちになるように思います。
そこでYouTuberです。なぜ、YouTuberによる情報発信がいいのかというと、それは伝える情報が主観的だからです。YouTuberであれば、キャラクターが立っているうえ、受験生にとって芸能人のように遠い存在でもない。しかも、彼ら彼女らはタレントとは違い、自分の個性が上手く活きるように動画を、自分で企画・制作できる。そういう個がとことん際立つコンテンツって、大学関連のコンテンツには、ほぼないように思うんですね。学生によるインタビュー記事やメッセージ動画はありますが、これらは大学が伝えたい文脈に沿ってつくられており、あくまで情報を補足するサブコンテンツです。それに、大学がつくる動画コンテンツの多くは、プロがつくるため、美しくはあるけれど、リアリティが不足しがちです。
YouTuberによる情報発信がリアルイベントの代わりになるとは言いません。でも、大学だけではなしえない、主観が際立った表現であったり、リアリティのある伝え方は、他大学との差別化につながるし、大学主語の説明では伝わらない魅力を伝えることにつながるように思います。それに、YouTuberと大学のコラボチャンネルの開設って、イマドキですごく話題になりそうです。まずは卒業生や在学生にYouTuberがいないか探してみるところからはじめてみてはいかがでしょうか。