
料理家トークがおもしろい。
先日見たnote料理家トークYouTubeがとてもおもしろかった。
料理家の有賀薫さんをホストに、ゲスト料理家さんと「料理家になるには」をテーマにお話しされている。
わたしは料理家を目指しているわけではない。料理本を眺めるのが好きで(たいして料理好きでもないのに料理本好き。)レシピを参考にするというよりは読み物として料理本を楽しむことが多く、手に取る料理本はそもそもその料理家さんの人柄が好きだからというのがあるのか、魅力溢れる料理家さんたちのお話は興味深くおもしろい。
有賀さんの「ミングル」を知った時の衝撃
数年前、姉から「ミングル」の考え方がすごいからこれ読んで!
とメールをもらい知ったのが最初で、その当時「ごはんを担う者の孤独」をガンガン感じていた私はこの記事を読んでとても感銘を受けた。
一生懸命作っても夫は無言で食べるし、子どもは好き嫌いで食べなかったり、毎日ごはんを考えて作るってすごく孤独で、自分が何を食べたいのかも分からないのにご飯は作らないといけないみたいな、結構まいってたんだなと思う。
そんな時に、もうご飯を放棄するー!じゃなくて、諦めずに、もうちょっと楽になる方法を感情論ではなくある意味システムから考えようよ、と言ってくれた有賀さんの言葉がとても優しく力強く感じた。
まるごとミングルは作れないけど、ミングル要素を取り入れたキッチンダイニングにしていきたいと思っている。
惹きつけられる文章、技術にお金を払う精神
料理家トーク第一回の今井真美さんは文章が素敵で、本の出版も編集者の方が今井さんの文章(もちろん料理も)に吸い寄せられるように決まっていったそう。
私は最近今井さんを知ったのだけど、noteの「料理と毎日」が淡々としているのにどこかかわいらしくてすごくいいなと思った。
第二回のりゅうじさん、動画を見るといつもお酒飲んでるパリピな方なのかと思ったら、人生経験すごすぎるし芯ありすぎるし、まあすごい人だと知った。りゅうじさんが「俺が売れてるのは料理家だからじゃなくてYouTuberだから。それが悔しい。」と言ってて、なるほどなぁと。
それと、日本人は技術にお金を払わなさすぎるというのもすごく刺さった。
出来上がったプロダクトはひとの努力の上にある技術あってのもの。その技術にこそ価値をフォーカスする意識をわたしも持っていこうと思わせてくれた。
料理家トーク、深い深い。
有賀さんと料理家さんの料理家トーク、次回も楽しみです。