
「咬む研究所」youtubeチェンネル立ち上げのお知らせ!!
だいぶnote投稿サボっていましたが(笑い)
近況、本業である歯科分野のyoutubeチャンネル立ち上げました!!
コチラ
youtube内で歯科関係動画といいますと、ほぼ、お口のなかの治療経過や歯科医による根管治療(マイクロスコープ)・治療方法の種類解説 等
メインですが、
長年職人として現実の「身体の一部」である「お口の中の人工物」を創ってきた者として、また「お口の中の不思議」を探ってきた者として、
まだまだ世間でも知られていない!
「お口の中の咬む影響」を掘らなきゃ!!
との思いからチャンネル立ち上げました!!
これまでnote記事では、あまり深掘りできませんでしたが、










最近目につく審美目的の矯正=歯並びのキレイさ目的とは違います!!
生涯にわたって微細に変化する「お口の中」の「形態解析」と「咬み合う解析」対応への基礎となります。
「咬む」「咬むことの僅かな違和感」「歯が無くなったら」「顎のアンバランス」などなど、
知られて無いことが膨大です!!
何気に
自分自身のお口のことでありながら、最先端科学発達する現在でおいてさえ、まだまだ向けられていなかった視点!! 解明されていない研究項目!!
が「お口の中の咬む」へ潜んでおります(笑い)
例えば
◇誰もが個性ある「アシンメトリーで咬む」ことと身体バランスへの影響!
◇「咬む」と「咬んでいない状態」の空間が持つ自律神経とのつながり!
◇咀嚼して飲み込む際に起こる!! 呼吸器官へ入らぬよう知らぬまに連携している各組織と「咬む形態」の関係!
などなど
挙げたらきりがありません(笑い)
世の中で知られてないこと!!
ときどき配信いたしますので、
チャンネル登録と、いいねボタン
よろしくね!!