![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16708306/rectangle_large_type_2_bbadb46e75c1fcac83e9b8f8d4c8076c.jpeg?width=1200)
【お知らせ 46】メンバで議会傍聴、蜂の巣の撤去!季節のお葉書の準備、ほっちの”うどん”会など
こんにちは、ほっちのロッヂの藤岡です。毎週平日週初めに更新している【お知らせ】。ほっちのロッヂの今、たっぷりお知らせします。
①メンバで議会傍聴
軽井沢町の議会12月会議を傍聴してきました。子育て世代のこと、災害後の軽井沢町の動き、医療福祉の体制など、軽井沢町の情報が常に欲しい。新しい公的な情報を得るために、メンバそれぞれが訪問や活動の時間を縫い傍聴へ。
参加者は私も含めて12名。内2人は記者、8人は70代くらいのおじさま、50代くらいの女性、私という感じ。私1人では平均年齢を下げきれれないほどの高年齢。
感想としては、とても面白かったです!語る会(町民と議員との意見交換)からの議会傍聴だったこともあり、あの時の話していたことがこんなにも反映されるんだ!という驚き。
そして議員一人ひとりの語り、思いを知り、人柄も知れる。こういう会に参加しておくと選挙の時にも1から考えなくても良いし、ちゃんとコトに向かえる。
こういう場に参加したのは初めてだったので、小学校の時に社会で習った議会のしくみとやらがようやく納得できました…
(ほっちのロッヂ 吉田 一般質問初日の感想より抜粋)
訪問看護ステーションほっちのロッヂとして、来月1月は議員の皆さんに向けて講義の予定です。様々な立場、役割がある方々と語り合えるのがとても楽しみです。
②蜂の巣の撤去!
何事かと思うかもしれませんが、、私たちのいまの拠点である一軒家では、おそらく数年来ニホンミツバチが巣を作っていたようなんです。
おはようございます🐝ちょっと閲覧苦手な方はごめんなさい🙏(特に三枚目)訪問看護ステーションほっちのロッヂは一軒家。雨戸の戸袋がすっかり気に入ったあの方たち‥そう‥🐝寒さも増し🐝もいなくなり巣の様子をみるためノコギリでゴリゴリしたのです😳そしたら鍾乳洞のようなニホンミツバチの巣!🐝 pic.twitter.com/B9FDjh4PBU
— 軽井沢町•ほっちのロッヂ (@hotch_lodge_PR) December 7, 2019
この巣を発見し途方に暮れたのですが、救世主現る!ほっちのお茶会にも参加してくださったことがある、軽井沢町の作家 waraさんが、巣を引き取りを快諾くださいました。ぜひ動画も合わせてご覧くださいね。
こりゃぁもうどうしたもんかと頭悩ませていたら、軽井沢町の作家さんが「巣、ほしい!みつろうつくったり、蜂蜜とれる!」とありがたいお申し出が🙏無事に蜂の巣をノコギリでゴリゴリしてくださった様子をお届けしますよー🎥waraさんありがとうございます!👍 pic.twitter.com/6P9OKtlDmj
— 軽井沢町•ほっちのロッヂ (@hotch_lodge_PR) December 7, 2019
私たちでは持て余してしまう蜂の巣も、作家さんには宝物・・・。ほっちのロッヂでは、価値の交換の場になっていきたいと思う時間でした。(ニホンミツバチの巣、蜜がぎゅっと詰まっていて重かったです・・・🐝)
③季節のお葉書の準備
12月末までに、季節のお葉書を投函できるよう、準備を進めています。現時点での軽井沢町のメンバの集合写真を撮る日に限って、最高気温が2度ほどと、なかなかに冷える1日でしたが、なんとかよい写真を撮ることができました。ここから、ほっちのロッヂ藤岡が仕上げていかねばならないのですが・・・なんとか間に合うように、努めます!
④ほっちの”うどん”会、開催しました
今月で9回目となる、ほっちのお茶会。今月はほっちの”うどん”会を開催しました。なぜ”うどん”?どんな人が来たの?
町に飛び出していく医療者たちが、確実に町中で人のつながりを作っているからこそ、生まれた時間でした。
では、また来週、お知らせをお届けしますね。
*2019年1月より、毎月一通、最終週ごろにメールマガジンをお届けしています。登録は、こちら からどうぞ。