
Photo by
kiuchi
「好きなことをする仲間として出会おう」という言葉。とっつきにくい福祉のイメージをひっくり返す力があるなぁと思った。 #私のロッヂャー宣言
私たち【ほっちのロッヂ】では、診療所、通所介護施設(デイサービス)、病児保育、そして訪問看護、訪問診療の拠点を運営します。制度上はそうなっていますが、つくりたいのは、「ケアの文化拠点」。まちの文化が生まれる起点になりたいなと思います。
今まで福祉の現場に関わりのなかったひとたちが関わりしろをもってもらうために、2019年3月18日(月)23時まで、クラウドファンディングサイトを通じて、【ほっちのロッヂャー】を募ります。
福祉の未来は、わたしたちの未来。一緒にごきげんな未来を、つくりましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・【始まった!】ごきげんな未来をつくる仲間「ほっちのロッヂャー」って、何だろう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#私のロッヂャー宣言 集めています
#1 自分らしく生きるってどういうことかを追求しておくことが、後々、大きな意味を持つ
#2 入院を楽しく過ごしたいなんていったら不謹慎?病気だから、入院だから、割り切ってするしかないって、本当にそうかしら?
#3 ようやく福祉について他人事ではなく考えるタイミングがきた。
#4 試行錯誤される暮らしの場づくりからエッセンスを持ち帰って、将来同時多発的に各地でいろんな試みがなされていったらいいな。そのチャレンジャーのひとりでありたい。
#5 健常者と高齢者や障がい者だけじゃなくて、家族と他人の垣根も取っ払っていきたい。拠点そのものが地域の中心的存在になっていたら、楽しくやっていけそうだな。
▶︎ #6 「好きなことをする仲間として出会おう」という言葉。とっつきにくい福祉のイメージをひっくり返す力があるなぁと思った。
#7 「無関心」に必死に発信・啓蒙するよりも、「相手がいる場所、気にかけているところにそっと置いておく」アプローチが大切。ほっちのロッヂのような取組は我が意を得たりという想い。
#8 直接的に自分の日常に関わりがあるわけではないので、放っておくとすぐに半年、1年経ってしまう。今まさにいろいろ動いているとき、その時間を流してしまうのはもったいない、共有したい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ほっちのロッヂ」が始まっていない中で、先に仲間づくりを始めた私たち。ほっちのロッヂャーとして宣言!してくださった方は、どんな気持ちを持ってくださっているのか、#私のロッヂャー宣言 、続々集まってきています。
私たちの合言葉でもある、この言葉にピン!ときて、ロッヂャー宣言!してくださった方がいました。
「好きなことをする仲間として出会おう」という言葉。とっつきにくい福祉のイメージをひっくり返す力があるなぁと思った。
ピン!きた一文を挙げるなら、「好きなことをする仲間として出会おう」ってところかなぁ。
福祉、介護ってこれから自分たちもきっと直面することなんだけど、そのときまでできるだけ考えたくないというか、とっつきにくいイメージがあって。だけど、この言葉はそんなネガティブなイメージをひっくり返す力があるなぁと思いました。そういう場であれば私も立ってみたい、楽しみだと思えたというか。
自分らしく生きるって、好きなことにまっすぐに取り組むこと、そういうのが制限されてないことなんだろうな。そんな世界がほっちのロッヂにはありそう。
(フォトグラファー・女性)
確かに、福祉ってどこか近寄りがたい、そんなイメージがまだまだ一般的かもしれません。
ほっちのロッヂャーは、そのイメージを軽々と超えるコミュニティーであり、福祉への関わりしろでありたいと思っています。
声を寄せてくださって、本当にありがとうございます!
━━━━━
次回に続きます。