ほっちのロッヂのスタッフだって、宣言してる! #私のロッヂャー宣言
私たち【ほっちのロッヂ】では、診療所、通所介護施設(デイサービス)、病児保育、そして訪問看護、訪問診療の拠点を運営します。制度上はそうなっていますが、つくりたいのは、「ケアの文化拠点」。まちの文化が生まれる起点になりたいなと思います。
今まで福祉の現場に関わりのなかったひとたちが関わりしろをもってもらうために、2019年3月18日(月)23時まで、クラウドファンディングサイトを通じて、【ほっちのロッヂャー】を募ります。
福祉の未来は、わたしたちの未来。一緒にごきげんな未来を、つくりましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・【始まった!】ごきげんな未来をつくる仲間「ほっちのロッヂャー」って、何だろう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#私のロッヂャー宣言 集めています
#1 自分らしく生きるってどういうことかを追求しておくことが、後々、大きな意味を持つ
#2 入院を楽しく過ごしたいなんていったら不謹慎?病気だから、入院だから、割り切ってするしかないって、本当にそうかしら?
#3 ようやく福祉について他人事ではなく考えるタイミングがきた。
#4 試行錯誤される暮らしの場づくりからエッセンスを持ち帰って、将来同時多発的に各地でいろんな試みがなされていったらいいな。そのチャレンジャーのひとりでありたい。
#5 健常者と高齢者や障がい者だけじゃなくて、家族と他人の垣根も取っ払っていきたい。拠点そのものが地域の中心的存在になっていたら、楽しくやっていけそうだな。
#6 「好きなことをする仲間として出会おう」という言葉。とっつきにくい福祉のイメージをひっくり返す力があるなぁと思った。
#7 「無関心」に必死に発信・啓蒙するよりも、「相手がいる場所、気にかけているところにそっと置いておく」アプローチが大切。ほっちのロッヂのような取組は我が意を得たりという想い。
#8 直接的に自分の日常に関わりがあるわけではないので、放っておくとすぐに半年、1年経ってしまう。今まさにいろいろ動いているとき、その時間を流してしまうのはもったいない、共有したい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これまでは、実際にほっちのロッヂャー宣言(クラウドファンディングへ支援してくださった方)の声を集めてきましたが、ほっちのロッヂに関わるスタッフの声もまた、同じように #ほっちのロッヂャー 宣言しているのです。今回は特別ヴァージョンで、アーカイブしようと思います。
いつもケアをしてくれる気のしれたスタッフと、趣味を一緒に楽しめたらきっと楽しい。だけど好きなものでつながる仲間と楽しむ趣味は もっともっと楽しい。
いつもケアをしてくれる気のしれたスタッフと、
趣味を一緒に楽しめたらきっと楽しい。
だけど好きなものでつながる仲間と楽しむ趣味は
もっともっと楽しい。
食べるの大好きな私は
料理が大好きなばあちゃんと
出会いたいなぁとわくわく。
でもそろそろ私も
料理できるようになりたいから
何でも完璧ばあちゃんより
口だけばあちゃんの方が
私、頑張って作れるかも。
なーんて。うふ。
(スーパー保育士)
オススメはオンラインサロンチャンネル[ベニコの部屋]視聴権。これ間違いない![ブラサトコ]とか[今夜も生ベニ]とか[ベニコの家族に乾杯]とかとか、そんなノリで現在、僕も混ぜていただいて企画構想(妄想)中。
ワクワクする素敵な取り組み動き出していますよー。
ってことで紹介させていただきます!詳しくはサイト内の紹介にお任せしますが、ケアするとかケアされるって?とか、障害って病気って?とか、生きるってどういうこと?とか、難しく考え過ぎずに軽井沢という最高の環境を舞台に最高にワクワクする仲間と一緒にいろいろやってみませんかー?
『ほっちのロッヂャー』は仲間となるみなさまのこと。いま仲間になっていただくとなんと特典もあります!w
オススメはオンラインサロンチャンネル[ベニコの部屋]視聴権。これ間違いない!
身近な出来事や相談事などリスナーのみなさまから受け付け。藤岡聡子、紅谷浩之の2人が全力で前向きに楽しくお付き合いします。
[ブラサトコ]とか[今夜も生ベニ]とか[ベニコの家族に乾杯]とかとか、そんなノリで現在、僕も混ぜていただいて企画構想(妄想)中。
ヘビーリスナーになっていただけるみなさまをお待ちしております。
まずはこちらをポチッと。のぞいてみてください!
(元メディア出身者)
“健康”の定義が変わり、誰もが強みを活かして繋がりながら健康に幸せに生き合うことが回り出す。
今までの43年間、生活は福井県から一度も移したことがありませんでしたので、人生初のチャレンジとなります。
ほっちのロッヂは「診療所と大きな台所があるところ」
隣には学校が建ちます。
子どもたちのエネルギー。高齢者たちの経験と知識。アーティストたちの表現と接着。
“健康”の定義が変わり、誰もが強みを活かして繋がりながら健康に幸せに生き合うことが回り出す。
さて、そんな場所で医師はどんな顔してそこにいればいいのか、しっかり向き合っていきたいと思います。
(脱・医療!を掲げる医師)
なんだか今回は手前味噌なアーカイブになってしまったかもしれませんが、ほっちのロッヂをつくろうとしている私たちが一番ワクワク、ドキドキしながらも、楽しみにしているのだと思います!
次回に続きます。