![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174392853/rectangle_large_type_2_f3c9095bcdd1462e38e55433f6d53166.jpeg?width=1200)
Hotch No Lodge- My Experience and Thoughts/2024年夏。ほっちのロッヂでの経験と考えたこと。(感じ手 Kirsty)
ほっちのロッヂでは年間何十名もの学生たちが、感じ手として滞在します。2024年夏、英国から遥々来てくれたKirsty(カースティ)の感じ手の感想をご紹介します。なお本文は読みやすい表現に一部変換しています。
When I got off at Karuizawa Station, I breathed in deeply. The contrast between Tokyo, where I had just left, and Karuizawa was stark. The weather was so much cooler. It was still the rainy season in Karuizawa and the environment was so refreshing, that I immediately felt at ease.軽井沢駅に降り立った私は、大きく息を吸い込みました。出発したばかりの東京と軽井沢のコントラストは鮮烈で、天気はとても涼しかったです。軽井沢はまだ梅雨の時期でしたが、その環境はとても爽やかで、すぐに心が安らぎました。
I came to Hotch no Lodge with only a vague idea of what lay in store for me. The phrase, “診療所と大きな台所があるところ”, loosely translated to, “a place with a medical clinic and a large kitchen” left me with more questions than answers. I had come from England, where I attend medical school. There, during one afternoon lecture, I had heard about general practice work in Japan. I wanted to learn more about holistic patient care. My curiosity was piqued.
「ほっちのロッヂ」には漠然としたイメージしかありませんでした。「診療所と大きな台所があるところ」という言葉には、答えよりも多くの疑問が残ってました。私はイギリスで医学部に通っているのですが、ある午後の講義で、日本での総合診療の仕事について聞き、全人的な患者ケアについてもっと知りたいと思いました。私の好奇心はすっかり刺激されたわけです。
I was warmly welcomed and introduced to everyone at the lodge. I proceeded to spend the next couple of weeks experiencing all sorts of things. There were outpatient clinics, home visits, a shiso juice making session and daycare for unwell children. I tagged along to a sexual health talk given at the local high school by one of Hotch no Lodge’s doctors. With people from the lodge, I also did fun touristic activities in Karuizawa. I tried glass-blowing for the first time. I attended a Shodo exhibition. I went blueberry picking and ate the best soba on a terrace overlooking Mount Asama.
私は温かく迎えられ、ほっちのロッヂのみなさんに紹介されました。それから2週間ほど、いろいろなことを経験しました。外来診療、往診、シソジュース作り、医療的なケアが必要な子どもたちのデイケア。地元の高校で行われた、ほっちのロッヂの医師による性の健康についての講演にも同行しました。ほっちのロッヂの人たちと一緒に、軽井沢町で楽しい観光もしました。初めて吹きガラスに挑戦したり、書道展に参加したり、ブルーベリー狩りに行き、浅間山を見下ろすテラスで最高のそばを食べたりしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1739414290-MxuVOctq71AvngilpbsKTH4r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739414065-GvcgIUnJ7PaCyX8fRsBKVtS9.jpg?width=1200)
In this article, I was asked to write about what I felt during my time at the lodge. I believe this can be summarised in two words. I felt a sense of community and a sense of caring.
この記事では、ほっちのロッヂでの滞在中に感じたことを書くよう依頼をもらいました。感じたこと、それは2つの言葉に要約できると思っています。「共同体/コミュニティの感覚」と、「思いやり」です。
First, a feeling of community. Everyone I met at the lodge was incredibly friendly. Every lunchtime, we sat down to a meal made in the large kitchen. Over steaming bowls of rice and freshly made miso soup, I found myself discussing all sorts of things with all sorts of people. Some people were associated with the medical profession and gave me their insights into the Japanese medical system. Others came from the community seeking delicious food and company. People spoke eagerly about their life: career, marriage, travel and more.
The academic within me thinks about this as a social prescription for the loneliness epidemic, to improve the health and wellbeing of those who attend. However, to distill what was being done to a mere ‘treatment’ would be an injustice. The benefit was not one way. The people who I ate lunch with taught me a great deal, from the best way to brew green tea, to how doctors could better approach difficult conversations. The sense of community put everyone on equal footing and allowed people to gain so much.
まず、コミュニティーの感覚について。ほっちのロッヂで出会った人たちはみんな信じられないほどフレンドリーでした。昼休みになるたびに、私たちは広いキッチンで作られた食事を囲みました。湯気の立つご飯と作りたての味噌汁を囲んで、私はいろんな人といろんなことを語り合いました。ある人は医療関係者で、日本の医療制度について教えてくれましたし、おいしい食事と仲間を求めて、町の色々なところからやってきた人たちもいました。キャリア、結婚、旅行など、町の方々は自分の人生について熱心に私に語ってくれたのです。
アカデミックに言えば、これは孤独の蔓延に対する”社会的処方”であり、地域住民の健康とウェルビーイングを向上させるものだと考えるでしょう。しかし、行われていることを単なる「治療」に集約するのは違うなと感じます。恩恵は一方通行ではなかったのです。一緒にランチを食べた人たちは、緑茶の最高の淹れ方から、医師が難しい会話にどうアプローチするかまで、多くのことを教えてくれました。共同体/コミュニティの意識は、皆を対等な立場に置き、多くのものを得ることを可能にしてくれたのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1739414116-36KPMm29fCkBi7nlF1q0Rchy.jpg?width=1200)
青のチェックのシャツがKirsty。
Secondly, a feeling of caring. I spent my first few days wondering whether Hotch no Lodge was a clinic, a civic centre or even an art centre. The answer that I came to was that it did not fit cleanly into any one of these categories. To me, Hotch no Lodge is still a nebulous being. However, what unites all of the facets of this lodge is the sense of caring and kindness that flows out of every crevice. Of course, this care is found in abundance during home visits and outpatient clinics. But it extends beyond pure medical care. it is also found in effort that goes into making sure that day care children leave with a huge smile on their faces. It is found in the way that staff rush to pick up the phone each time it rings. It is found in the daily morning meetings where people talk about their experiences and feelings from the previous day. It is found in the way that people try hard to communicate the missions of Hotch no Lodge across the world. It is found in so many ways that are indescribable. The care was warmly extended to me, a temporary visitor passing through the lodge. I found myself leaving with new friends and precious memories. Thank you, everyone at Hotch no Lodge!
二つ目は、「思いやり」の気持ちを感じたことです。私は最初の数日間、ほっちのロッヂがクリニックなのか、シビックセンターなのか、はたまたアートセンターなのかを考えていました。私が出した答えは、どのカテゴリーにもきれいに当てはまらないというものでした。私にとって、ほっちのロッヂはまだ漠然とした存在なのです。
しかし、このほっちのロッヂのすべての面を統合しているのは、あらゆる隙間から溢れ出る思いやりと優しさの感覚であると思います。もちろん、このケアは訪問診療や外来診療の際にもふんだんに見受けられました。デイケアの子どもたちが満面の笑みで帰れるようにするための努力にもあります。それは、電話が鳴るたびに慌てて電話を取るスタッフの姿にあったり、毎日の朝の時間で、前日の経験や感じたことを話し合ったり。ほっちのロッヂの使命を世界中に伝えようと懸命に努力する姿であったり。それは、筆舌に尽くしがたいほど多くのことに見出されました。そしてほっちのロッヂにとって一時的な訪問者である私にも、温かく配慮してくれました。
気がつくと、私は新しい友人と大切な思い出を持って帰っていました。ほっちのロッヂのみなさん、ありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/img/1739414178-Ej3OosLSF24nPhpr9CfDvuAb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739414223-36O2LQeuDKawYoZfM5ElSFdk.jpg?width=1200)
*
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
あの人に届くと、もしかするといいかもしれない、そんなことが頭に浮かんだならば、ぜひ教えて差し上げてください。
ほっちのロッヂにご興味のある方は、よければ、ご友人に直接話をしてくださったり、このnote記事に「スキ」、ツイッターなどSNSでシェアしてくださると、嬉しいです。
*
ほっちのロッヂ
info@hotch-l.com
書き手:Kirsty(カースティ)
文責:藤岡聡子(さとこ)