原付2種で九州遠征 4日目
こんにちは。アラ還ツアラーのホタテマンです。
さて、本日は4日目。昨日四国から大分県佐賀関港より九州に上陸し、そのまま臼杵の石仏旅館で一泊しました。
とても良いオーナーさんと素敵な時間を過ごすことが出来て旅の醍醐味を感じられました。
石仏旅館はその名の通り直ぐ裏が国宝の臼杵石仏(磨崖仏)で、絶対見学すべきでしたが残念ながら09:00からの営業だったので時間的に厳しく、今回は断念しました。(リベンジ確定!)
本日は再度西に向かって熊本市まで走ります。メインは勿論「阿蘇パノラマライン」アタックです。
朝食は旅館で頂きました。(写真失念。。。)
旅館を出たら国道502号線を西に進みます。途中、大野川沿いを走るのですがとても綺麗な川でした。40分程行った所で道の駅「きよかわ」があったのでトイレ休憩。
小休憩後、更に30分程走ると竹田市に到着。ここからは国道57号線になり、更に西に進むこと30分でとうとう九州2番目の県「熊本県」突入です。
熊本県に入って最初の道の駅「波野」でトイレ休憩。(トイレが近くなってきた。。。疲労の蓄積も感じられる。。。)
臼杵を出てから徐々に標高が上がっていましたが、この辺りは養豚場が多く臭いで直ぐにわかります。そして更にしばらく走ると右にミルクロードなるものが出現。多分、乳牛が沢山飼育されている酪農地区を通るのでしょう。
そのミルクロードを過ぎて直ぐの所から急にタイトなカーブが続く下り坂が始まります。多分、坂梨の峠?だと思いますが、物凄い急勾配&急カーブでびっくりしました。
峠を降りきると左には豊肥本線が並走し、JR阿蘇駅の先から左折してパノラマラインに入ります。最初の数キロは森林の中を通りますが、直ぐに開けて阿蘇の裾野を登って行き、家畜の放牧が見えてきます。
更に登ると草千里が浜が現れます。
更に中岳頂上への入口は有料でしたが、バイクは200円だったので行ってみることに。
駐車場から徒歩で少し登ると火口が見えます。
この日は危険度5段階の内の下から2番目。喘息等の基礎疾患が無ければ頂上に入れます。
山頂では石が売ってましたが、勿論パスです。
火口を堪能したのでツーリング再開です。
パノラマラインの南側から降りて行きます。降りきった所が阿蘇 白水。ここで右折して国道325号に入ります。
325号を西に進むと新阿蘇大橋に出ます。走りながらでしたが、黒川を跨ぐのですが右の方には滝が見えたりといい感じのポイントでした。止まってじっくり見れば良かったと後悔してます。
この新阿蘇大橋を渡ったところで国道57号線に戻り、左折して更に西を目指します。道は熊本市街に近づくにつれ、交通量が増えて行きます。
途中、JR肥後大津駅の所で右折し、少し北上した所にある「らくぜん食堂」で昼食としました。
お昼のメニューは馬のホルモン定食にしました。ストロングタイプのホルモンでしたが、とても美味しかったです。食べながら、さっき阿蘇で放牧されていた牛や馬もいつの日か人間の胃袋に収まるのかなぁ等と考えながら食べました。食材に感謝!
美味しいお昼も食べ、次は熊本港です。熊本のダウンタウンを極力バイパスしたかったのですが、かなり中心街を通るコースになってしまいました。途中、熊本空港の近くも通りました。
そして13:30頃、無事熊本港に到着。この九商フェリーだけは事前に予約していなかったので適当に乗船しようと考えていましたが、丁度13:40発に間に合ってしまったので大急ぎで乗船。料金も乗船後、船内の売店で払うというストロングスタイルでした。結果的に乗船前の写真は撮れませんでした。
これでこの旅でバイクを載せたフェリーは3回目です。航路は21km、所要時間は60分で熊本と島原を結ぶ有明海横断フェリーサービスです。
前日に乗った国道九四フェリーの速なみも995トンと小さかったですが、このレインボーかもめは更に小さい850トン。因みに行きに乗ったオーシャン東九フェリーのびざんは全長191mで総トン数約12,636tです。
雲仙・普賢岳が見えてきました。この山は1991年6月の火砕流災害がとても有名で、私も毎日ニュースで見ていたのを覚えています。
14:45頃に無事島原FTに到着。これにて九州3つ目の県、長崎県に上陸。
ホテルチェックインには少し早かったので、雲仙を時計回りで一周することにしました。
国道57号線は熊本から続いており、島原では南西に進みました。そして雲仙ゴルフ場の所で右折して国道389号線に入り、更に登って行きます。道はかなりタイトで、この旅行で唯一足を路面に擦りました。
そして吹越トンネルの先の小さな駐車場に止めて辺りを散策。
展望台ではないのであまり見るものはありませんでした。山も雲仙岳、普賢岳、平成新山と色々あるので、どれがどれだか良くわかりませんでした。翌日、ホテル近くで遭遇した地元民の話だと、地層が緩いタイプで雨等の浸食に弱く、常に小規模土砂崩れが発生してるそうです。更に火砕流後にはヘリコプターで木々の種を蒔いて地盤の安定化を試みたりしたそうですが、上手くいかないそうです。
帰りは山の北東部から降りて行き、エレナ島原店で夕食を購入。余談ですが、私は佐世保出張が多いので長崎県をホームとするエレナのメンバーズカードを持っています。
購入後、ホテルにチェックインして、夕食を食べて寝ました。
今夜はエレナで購入したハーブ鯖のお刺身、キビナゴのお刺身と〆イワシの握り寿司。お供は前日に泊まった石仏旅館で対応してもらった旅行支援の2000円分のクーポン券で購入したサントリーオールド。クーポン券は大分県でしか使えないので直ぐに熊本に行ってしまう我らは旅館近くのファミマで酒に換金?しました。
これにて4日目は終了。かなり疲労が蓄積しているようで、速攻で爆睡してしまいました。