【カタール航空CA】4月ロスター7カ国!Conversion Trainingについても
4月のロスターはこんな感じでした↓🌸
ウィーン、オーストリア🇦🇹
ブカレスト、ルーマニア🇷🇴
上海、中国🇨🇳
キプロス🇨🇾 (往復便)
ザグレブ、クロアチア🇭🇷
ミラノ、イタリア🇮🇹
大阪、日本🇯🇵
OFFは9日間🛌
合計フライト92時間✈️
途中に4日間、Conversion training(新しい機体に乗務するためのトレーニング)があります📚✍🏻
入社時は全員が
Boeing 777
Boeing 787-8, 787-9
Airbus 320
を勉強してトレーニングを受講しますが
約2ヶ月後3ヶ月後(クルーによって差がある)に新たに追加されるのが.....
Airbus 350, 330
もしくは
Airbus 380, Boeing 737max
※希望は出来ず、ランダムで振り分けられます
現在Airbus380の機体数は減っているので、最近は半数以上のクルーが350, 330のトレーニングを受けると聞きました
Airbus350は日本の現在は大阪に就航しているので、日本人はAirbus350の資格を取ることがほとんどです
Airbus380は2階型の飛行機で就航地が少ないのが特徴ですが、アメリカ線にあまり乗らなくて良いのが利点だそうw
逆に350の資格を取ってアメリカのVISA(入社数ヶ月後に取得予定)を取得した瞬間、アメリカ線に乗務する機会が多いみたいです🇺🇸🇺🇸🇺🇸
なぜクルーはアメリカ線を嫌うのか、、
それは、段違いでフライトが忙しいから😵💫🏃💦
Call bell🔔は鳴りっぱなし、飲食が頻繁🥃、に加えて長時間のフライト。。🍻🗣️
私はまだ経験したことないですが、知り合いによるとほんとにやばいらしい😱 また乗務した際に報告しますw
しかしそれ以上にAirbus350, 330は就航地が多く、例えば バリ、スイス、オークランド、日本、韓国などのクルーに人気な場所に飛べるので、クルーには350, 330の方が好まれてます
ちなみに日本と韓国は就航地が170カ国以上ある中でトップ5、もしかしたら3に入るくらい人気なんです
ただ日本線にのみ
"4人以上のJapanese又はJapanese speaker crewが乗務"
という条件があり、non-Japanese crewにとって日本線をゲットするのは難しいらしいです
逆に日本人クルーは希望せずとも毎月のように日本線が入り、なんなら月3.4回以上乗務するなんてこともあるらしい
帰国したいクルーにとっては嬉しいですが、日本線ばかりになるとちょっと飽きちゃいそうですね
今月はカタールに来てから初めての日本線初めての帰国🇯🇵
食べたい物と買いたいものが沢山🍣🛍
楽しみですが日本人の先輩クルーと乗務するのは少し緊張…機内放送もジュニアクルーが積極的に担当するらしいです😀
でも日本線はお客さんも優しくて平和なので、比較的楽なフライトらしいです🐑〜
正しい日本語が使えるように気をつけなければ、、、、
英語表記のメニューを日本語にして紹介するのは激難しい、、、
普段使ってる英語を日本語に変換するのも激難しい、、、
頑張ります!🇯🇵