箱根にて
今から十数年ほど前、箱根旧街道、いわゆる箱根八里に興味を抱き何度となく箱根を訪れ旧街道を歩いたりしていた。
箱根八里は江戸幕府が設置した五街道のうちの東海道小田原宿から箱根宿を経て三島宿に至る八里の道筋。
以下はその時の写真数点。一部再掲写真あり。
割石坂石畳
江戸時代からの石畳。坂の名の由来は曽我兄弟が仇討の前にこの坂の辺りで試し切りのために石を斬って割ったという伝説から。
仮に石が切れたとしても、刃が欠けるので史実ではないだろう。
甘酒茶屋
箱根には十数軒の甘酒を飲ませる小屋があったと言う。今は写真の茶屋だけが江戸時代からずっと商売を続けている。
旧街道杉並木
江戸時代からの杉の木が約400本ほどあるという。
旧街道の朝
現代の箱根峠
箱根旧街道では箱根峠から小田原側を東坂、三島側を西坂と呼ぶ。
※撮影は2009年頃