![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129720711/rectangle_large_type_2_23280a58fc7b19b09ceade77cddaf180.jpeg?width=1200)
消えた寝台特急札幌行き
北へ行くなら…
飛行機?
フェリー?
新幹線?
北へ行くなら…
寝台特急がいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1707036515890-M7MqW93Bef.jpg?width=1200)
駅弁を買って寝台特急北斗星に乗り込む。
長距離列車に乗り込むときのワクワク感がたまらない。
一人旅ならソロ(一人用個室B寝台)がいい。
狭いが自分だけの空間。
荷物を整理して、駅弁を食べる。
駅弁の味に気を取られ、
気が付けば、ゆっくりと走り出した北斗星。
窓外は街の灯りがまぶしい。
いくつもの都会の駅を通過していく。
ホームにあふれる人。
お疲れさまと声をかけたくなる。
明日は北の大地にいる不思議な余裕。
大宮を過ぎれば窓外は暗闇が増える。
眠気がやってくる。
カーテンを閉め、ベッドに横になる。
うつらうつらとして眠りにつきそうになる。
明日朝気づけば函館あたりか?
眠りについた。
どのくらいの時間が経過しただろうか。
列車がどこかの駅を発車して、目が覚めた。
さあ、窓外は函館駅ホームか?
ブラインドを少しばかり開けて外を見れば、
宇都宮。
再び眠りについた。
どのくらいの時間が経過しただろうか。
列車がどこかの駅を発車して、目が覚めた。
さあ、窓外は函館駅ホームか?
カーテンを少しばかり開けて外を見れば、
福島。
再び眠りについた。
どのくらいの時間が経過しただろうか。
列車がどこかの駅を発車して、目が覚めた。
さあ、窓外は今度こそ函館駅ホームか?
カーテンを少しばかり開けて外を見れば、
仙台。
私は眠りが浅かった。
列車が発車するたびに目が覚めた。
客車列車の難点は、発車するときに必ずその振動が伝わること。
盛岡でもやはり目が覚めた。
県庁所在地だよと誰かが教えてくれているかのよう。
外が雪景色になっていた。
だいぶ北へ来たなと思った。
再びに眠りについてまた目が覚めた。
窓外は規則的に灯りが後方へ去っていく。
トンネル。
走行音が独特の音。
おそらく青函トンネル。
また眠りについた。
次に目が覚めた時、やっと函館だった。
寝台列車でたどり着いた函館。
かつて、青函連絡船で函館についたときは、思えば遠くへ来たもんだと感動さえしたものだったが、この時はそこまでの感動は起こらなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1707036976617-RGscJna6ir.jpg?width=1200)
電気機関車からディーゼル機関車に付け替えるために停車時間がやや長い。
ホームに降りた。
寝ぼけた目を一瞬に覚ましてくれる冷気に襲われた。
一分もたたないうちに車内に戻った。
目が覚めた。
ここから終点の札幌まで約300キロ。
東室蘭までは噴火湾をのぞむ非電化路線を走る。
北斗星は逆方向に走り出した。
北斗星にとって函館はスイッチバック駅だから。
![](https://assets.st-note.com/img/1707037558214-vxdTrvvirM.jpg?width=1200)
函館からはほとんど眠りにつくことはなかった。
大沼、駒ケ岳を横目に山間を走行する。
いかめしの森をでると、右車窓に噴火湾が広がる。
今回の旅で初めて見る海。
落部(おとしべ)という小さな駅で運転停車した。
![](https://assets.st-note.com/img/1707037905662-faIVjOOgIc.jpg?width=1200)
運転停車は客の乗降を取り扱わない停車。
なぜ止まったのだろうと思っていると、隣のホームを札幌行きの特急スーパー北斗が走り抜けていった。
特急が特急を追い抜いて行った。
ああ、こんなこともあるのかと少々驚いた。
この当時のスーパー北斗の最速列車は函館札幌間を3時間で結んでいた。
表定速度100キロという高速列車だった。
北斗星は星のない奴に軽々と抜かれていった。
車窓には積雪量こそ多くはないが白い風景が延々と続いていた。
そして延々と穏やかな噴火湾が広がっていた。
朝日がさして、まぶしくなりブラインドを閉めた。
前日買ったもう一つの駅弁を食べ朝食を済ませた。
![](https://assets.st-note.com/img/1707047942064-0ErAnzMJpt.jpg?width=1200)
静狩駅を通過して、ブラインドを開け車窓を凝視した。
秘境駅小幌を見るためだ。
小幌はトンネルとトンネルに挟まれた狭い場所に小さなホームしかない無人駅。
一瞬の油断で見逃す可能性がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1707046417156-Cv3IUw1hhj.jpg?width=1200)
小幌だ!
焦ってシャッターをきった。
少し早すぎた。
再び眠気が襲ってきた。
頭の中はぼんやり。
車内アナウンスが「東室蘭です」「苫小牧です」「南千歳です」と放送されても、ブラインドを開けて窓外の風景を見る気力がなくなっていた。
何度も寝ては起き寝ては起きをを繰り返しているので、本当に眠くなっていた。
ぼうっとしながらブラインドを開けると大きな町だった。
終着の札幌。
コートを羽織り、ザックを背負って長時間揺られてきた北斗星を降りた。
肌を刺す寒さが気持ちよく感じた。
適度な疲労感と、ホームに降り立った時の解放感、やっとたどり着いたという感じがみんな心地よい。
![](https://assets.st-note.com/img/1707222651777-PEJiHorJ4v.jpg?width=1200)
札幌は旅の中間点。
道東納沙布をめざして旅は続いた。
眠りについて目覚めたときは、遠くの町。
飛行機や新幹線では味わえない良さがここにはある。
乗りなれてしまえば、レールのつなぎ目は心地よい子守唄。
寝台特急列車。
利用者が減った。
利益が出ない。
車両が古くなってメンテナンスに金がかかる。
寝台特急北斗星廃止。
本当にこれで良かったのだろうか?
北へ行く寝台列車の復活を願いたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1707048345636-BlkO5qUZf1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707048382861-W9EwrjmFai.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707048194639-gEch1k2Atv.jpg?width=1200)
※タイトル画像は上野駅の北斗星(左)とカシオペア
旅の記録と写真は2010年1月