見出し画像

レーザー彫刻機 購入してから5年


レーザー彫刻機 Etcher Laserを選んだ理由

5年前 ちょうどコロナ禍に入った頃
何か家で作りたいなぁーと思いって買ったのが
Etcher Laserでした。
"購入のポイントはカメラ付きで、目視で位置調整ができる"
"お値段が比較的手頃"
この2点が購入のポイントでした。
ただ、Etcher Laserもすでに販売終了となりまして、後継機のEtcher Laser Proも出ていますが、なかなかかわいくないお値段なので当面は我が家ではEtcher Laserで頑張っていこうと思っています。

レーザー彫刻機で作ったもの

木札根付け

最初に作ったのが、木札根付けでした。
お名前入りでキーホルダーとして使ったりできます。

ひのきの板の表面に、イラストレーターで作ったデータをレーザー彫刻機で焼きます。
レーザー彫刻機で難しいのが、レーザーの強さの設定値を決めること
我が家では、設定を変えて2度焼くことちょうど良い感じに焼けるようになりました。

雪丸御朱印帳バンド

最近では、奈良県王寺町のゆるキャラ雪丸の御朱印帳バンドもレーザー彫刻機で作成しています。

こちらは、レーザー彫刻機で焼いて、カットまで行っています。
ただ、Etcher Laserではひのきの板だと2mmまでのカットしかできないため、2mmの板をカットして3枚重ねることで作成しています。

ここで問題だったのが、2mmのひのきの板って意外にコスパよくないんですよね。
探し回ってやっと見つけたのが、奈良県の南都木材さん
毎回、お世話になっております。

私も奈良県で活動していることもあり、
2mmの奈良県吉野ひのきだし、
ぴったりということで毎回使わせていただいています。
発送も早いし、レーザーで切りやすいしおすすめです!!!

レーザー彫刻機を5年使って思ったこと

他にも色々制作しました。
カッティングシート切ったり、フェルト切ったりとしましたが、
(いろいろあったので、そのうち書きます)
基本は、
・木にデザインを焼き付ける
・薄い木をカットする
の使い方が使いやすかったと思います。

薄い木を重ねて立体にしたり、
木で形作ったところに焼くなど
発送次第では色々作れて楽しいレーザー彫刻機を一家に一台いかがでしょうか。


あと、レーザー彫刻用の木材買うなら、南都木材が最強!!!


いいなと思ったら応援しよう!