
迅速に検討を必要とする事に留意し…💢
大臣や官僚などの会見で、こんな言い回しが目につくというか、鼻につくというか…。
(内容は、耳に入ってこない。)
「即、実施します」になるまでに、
•かなり時間がかかる
•有耶無耶になって立ち消える
•やった感は出すが、中身が伴わない
さて、どうなるでしょうか?
迅速に →いつ?定量化して!
検討を →検討は即、次STEPの実行を!
必要とする→対策が必要では無くて検討なのね…
留意し →留意とは心に留めちゃう事
留めずに行いを!
こんな発言をツレに言ってたら、即夫婦喧嘩!
御取引先とのトークに使ったら、即相手にされず
だが、
ここでは常態化して、マスメディア側も誰も突っ込まない????
明言する事での突っ込み恐れにしても、曖昧さマシマシ過ぎ?
↑先日の新宿店火災、御見舞い申し上げます。
二郎的に言うと、
•曖昧さ マシマシ
•疑問符 マシマシ
•理解 少なめ のあっさりだが胸焼け味
これを市井に落とすと、
アジャイル…という格好良さそうな言葉に。
アジャイルが悪くはない。その言葉を使う人間の一部が、勘違いか悪用しているか?
想定が甘かったり、KGIやKPIがズレてたりして惨憺たる結果に…。
でも、責任の所在も有耶無耶になって……。

その前に、スタートはしたのか???