見出し画像

冬が来る前に 

正確に言うと、
12月は⛄️冬らしい…。
でも、
暖かいし、🍁紅葉🍂見てないし…。

🍁秋🍂は短い。
あっという間に冬が来てしまう。
本格的な冬が来る前に、
・ 🍁秋🍂を感じる事。
・ 冬の備えをする事。
今日(12/2)は、その二つを目的🚗ドライブ。


🍂紅葉🍁を愛でる

この秋は、
紅葉を、愛でていない
夏が尾を引いて、
秋の冷え込みが無かったから、
🍁紅葉🍂も登場しづらかった。
色づき具合が良さげな県西へ

ベストポジションでベストショットなら
🗻富士山はもっと綺麗なんですが…

運転中
停車時にパチリ📸

弘法山(くぼうさん)へ

🅿️浅間山駐車場に車を停めて、

https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1684815927137/simple/koubou_car.pdf

権現山展望台付近を回ったが、
目を見張る様な色づきには出会えず、
早々に諦め。


震生湖(しんせいこ)へ

何度か訪れているが、
今回は何と工事中で大部分が立ち入り🈲禁止
😱😱😱

お社の幟旗の朱色

紅葉の赤
震生湖右岸の散策路だけは
途中迄ふらついて
🍙にぎり飯でひと息
赤と青

⛄️冬の備え・桜湯

県下、秦野市は、桜花の塩漬けの一大産地。
秦野じばさんず へ仕入れに。

秦野市は、全国シェア7割超を有するらしい。
これから寒さが増してゆくと、
春、桜が待ち遠しい。
炬燵(こたつ)に🍊蜜柑、
そして桜湯をずずっと…。
湯呑みの中に春が訪れ、
目、口、鼻に春を届けてくれる。
お腹と、心が暖かくなる。

今回は、桜湯(桜の塩漬け)を仕入れもドライブの要。

本日の釣果
冬の炬燵が豊かになる一品

昼ラー🍜

震生湖でのにぎり飯だけではちと足りない。
折角、じばさんずまで来たのだから、
なんつっ亭にも寄らねば…。
開店まであと10分。
待ち時間で、今日の行程をnoteに整理。

定番のラーメン¥870
黒マー油が好い
今日はふたかけ
心の中で、
ヒーローの決め台詞的に、
🧄にんにくクラッシャー🧄
と叫びながら握り潰す

その他、私の冬支度仲間


🐌コタツムリ🐌にならぬ様、
ガスで湯を沸かし、台所と往復↔️。
乾いた季節を潤す方々は、桜湯以外にも。

俵屋のじろ飴と生姜

俵屋さんのじろ飴

今年の2月、金沢の俵屋さんへ行って、
じろ飴を仕入れてきた。
1月の震災から、
どれ位、どこまでが、
  観光客を受け入れてくれるか?
情報少なく手探りの中、
金沢市内は問題無しとの事だったので、
復興の一助となる様、
なんとか割りを政府が対応する前に
いの一番に行ってきた。
なんとか割りは、
そこに群がる人に任せ、
当時、観光受け入れ最北だった羽咋(はくい)の千里浜まで足を伸ばさせて頂いた。
🚖タクシーを数回乗らさせて頂いたが、
羽咋周辺は閑散としていたので感謝された。

感謝には及ばず、お互い様ですと返答。
暇持て余した初老夫婦が、たまたま来ただけ。
もし、
太平洋側で、大きな地震が起きて、
その時、神奈川は何とか無事なとこもあって、
運転手さんが暇だったら、
是非来てみて下さい…と伝えて。

あの時の想い出を、
炬燵に入り、
お湯に溶かして、ずずっと啜ろう。


昆布茶

⛄️冬はこれ。
手軽に飲める一杯は、
これに勝るもの無し。


天仁茗茶の烏龍茶

https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g298173-d1700530-Reviews-Tenjinmeicha-Yokohama_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html

一煎目の香りが好い。
古くは台湾土産で買ってきた。
もっと古くには、
中華街のお店で、おばあちゃんが茶を楽しんでいた。
一回僅か数gの茶葉で、3〜4煎は頂ける。
だが、
一煎目の香りが特に好い。


⛄️冬は、暫く逗留する。
嫌がらず、なるべく楽しめる様に、
仲間達の力を借りて。

いいなと思ったら応援しよう!