見出し画像

乗らなくなったもの達


🚲自転車

 保険が必須になったから乗らない

神奈川県の場合、2023年末から、自転車の保険加入が義務化となっている。
自動車保険の附帯で、数百円で付保出来てるが、そこまでして乗りたいとは思わない。

 ⛑️ヘルメット努力義務で乗らない


ヘルメット着用の努力義務化は2024年春。

多くの方が🪖ヘルメット⛑️を着け、
なかなかカッコいいバリエーションも増え、
しかしながら、
今そこまでして乗りたいとは思わない。

 🗾地形と道路整備状況で乗らない

我が地域は、起伏に富んだ地形。
古い街道筋から発展した県道。
等から、歩道の整備が然程進んでおらず、
さりとて、
自転車が悠々と走れる程の車道でも無く、
交通量もそれなりに多い為、
車にも御迷惑を掛けてしまう。

やはり、乗りづらい。

🍶飲酒運転🍺対象厳密化で乗らない

 ながらスマホや飲酒運転取り締まりの厳密化
 あえて、🚲乗る必要が無い。


 年齢的、体力的に乗らない


一番の理由は、これ。
近場のお店なら歩き。
それ以外は🚗。 自転車の出番は無い。


ブランコや🛝すべり台

 ブランコ

ブランコには🔁サイクルがある。
約30年で、3サイクル。

1st  自身の幼少期
2nd 我が子の幼少期
3rd  孫の体力削りリリーフ登板

以前、バリバリの現役時、
営業の合間にブランコ乗ってみた事があった。
なんか違う…。 今じゃ無い。
乗る前に思っていた ワクワク感 が、
すぅーっと引いて、物悲しさが覆尽くした。

4サイクル目は 卒寿 超えなので、多分無理。


 🛝すべり台

🛝すべり台は、更にハードルが高い。
すべり台は好きだが、大の大人の男が独り。
ニヤニヤしながら滑っていれば
通報されかねない。
何なら、🛝すべり台の上で、場面は夕景。
🐦‍⬛鴉が森へ帰ってゆく場面でワンカップ。
その位好きだが…。 通報。

注意書きに“6〜12歳用です”と書いてあり、
『ああ、これは5歳以下の子は危ないよ…』
『中学生以上のお兄ちゃん達は遠慮してね』
だなと理解しつつも、躊躇してしまう。
孫だけ滑らせて、爺はダッシュで階段降りて、
下で孫と落ち合う。 ふぅっ😅こたえる。

🛝子や孫と一緒の時、
🐊ワニ鬼をよくやった。

🐊ワニ鬼のイメージ図


階段側は◯段目まで、🐊は登って来れる。
滑る側は、傾斜のここまで登れる…、
等と決めて、子供は🐊にタッチされぬ様、
🛝すべり台の上で、階段途中まで降りたり、
滑る側、堕ちない様にしがみついたり。
🐊は、滑る側から攻める。
子達は、階段側に寄って避ける。
🐊、いきなり飛び降り、階段側へ走る🏃‍➡️
子達、慌てて階段登り、滑る側へ逃げる。
早く早く、🐊来ちゃうよ!
押してはいけないルール。
🐊はその辺も考慮して、速さ調節しつつ、
襲う❗️。
私が子供の頃、すべり台から落ちたことあり。
子や孫には、その惨事は怒らぬ様手加減。
🐊(大人)は🛝は滑らない。
滑らなくなって久しい。


人の話

暫く前の話。
知人から、書類の代筆サインを頼まれた。
何かの提出書類で、何だかんだ理由説明され、
一度引き受けたら、図に乗って大量に。
丁重にお断りし、
以降は他の話にも耳を貸さない様に。
良くない話にも乗らない。


新NISAやiDecoも

先ず、新NISA。
少額投資非課税制度の新版。
儲け分、税金とりません。
だから貯蓄では無く投資して…とのお勧め。
そもそも、政府が推すものは、
安心なのか?不安なのか?
諸手をあげて飛びつきたく無い。

真面目に考え、良く目を見張れば、
儲ける種は探せそうな気はするが、
そこに注力するのが面倒。
そもそも、税制優遇だけ取れば他にも選択肢。
世間が、どんだけ投資へ足踏み込ませたいか?
コマーシャルボリュームを見れば解る。

同様に、iDeco。
投資をベースにした確定給付型の個人年金。
個人での年金上積みは、絶対に必要だが、
会社にDC年金が用意されていたので、
特にiDecoの必要がなかった。

iDecoの多く(殆ど)がラップによる投資。

リーマンショックの元凶、人々は何に投資?
きちんと理解していた人?
覚えている人、吟味している人…。
熱に浮かされている感。

投資は自己責任。
何をするにしろ、自己責任。

私は、新NISAやiDeco等の話には乗らない。

私の未来は、他のものに託す。
勿論、
自己責任で。

世間が勧め、
ゾロゾロと進む投資には乗らない。


色々と、乗らない。

いいなと思ったら応援しよう!