![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165382633/rectangle_large_type_2_1734cc5e3ec95dbf903fc0f015a253b0.png?width=1200)
釜揚げ師走 #毎週ショートショートnote
この土地には“師走”と呼ばれる山菜がある。それは生だと少々渋く、青臭い。しかし、熱い湯で茹でると丁度良いほろ苦さになり、色も鮮やかな緑に変わる。
また、この“釜揚げ師走”は乾燥させると次の夏まで保存することができる。ここでは、昔から冬でも食べられる貴重な青物だった。
それは、毎年十二月に入る頃に土から芽を出し、山に群生することから師走と呼ばれるようになったようだ。
と聞いていたが、どうやら違うらしい。
縁側に座った婆さん曰く、
「師走さんが走った所に生える山菜だから、師走って呼ぶようになったんだよ。師走さんは暑いのが嫌いで、寒くなると起きてくるんだ」
何だ、そのよくわからない者は。
「何てことを言うんだい。冬に緑の恵みを齎してくれる有難いお方なんだよ」
確かにそうだ。
「でも、何で師走さんって呼ぶんだ?」
「師走さん、坊さんの恰好をしてるんだよ」
成程。正しく、師走。
今日も師走を採って釜揚げ師走をつくる。ここも師走さんが走ったんだろうか。
/416字
今回、初めてたらはかに(田原にか)さまの企画 #毎週ショートショートnote に参加させていただきました!
よろしくお願いいたします。
アホだから、お題が楽しすぎて2700字書いてしまったので削りました。
ルール違反にも程がある。
いいなと思ったら応援しよう!
![冬野](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162853186/profile_a277415e8bafcdcb8d732c179721c8a7.png?width=600&crop=1:1,smart)