最近の記事

日本の団体スポーツ30年史(前編)

1993年にサッカーのプロリーグであるJリーグが華々しく開幕した裏側で、不況のあおりを受け、多くの企業スポーツが立ち行かなくなっていきました。 企業チームが次々となくなり、地域と市民の手によるクラブチームが生き残りをかけ必死にもがき、プロクラブも企業・行政に振り回されながらも理想の姿を追い求めた・・・ そんなプロとアマチュアの狭間で揺れ動いた日本の団体スポーツ激動の歴史約30年を年表にまとめました。 まず前編として1993年から2008年を見ていきます。 1993年 Jリー

    • 川崎 -プロスポーツ不毛の地から脱却-

      プロスポーツが根付かない街と呼ばれ・・・神奈川県川崎市は、横浜市に次ぐ県内第二位の人口を誇る都市です。 東京と横浜の間にあることで、東京や横浜へ通勤する人も多く、郷土意識を持ちづらい土地柄でした。 企業城下町の顔を持ち、そのため多くの企業チームが活動している地域でもあります。 アマチュアのみならず、プロスポーツとの関わりは横浜よりはるかに古く、高橋ユニオンズが川崎球場を本拠地とした1954年に遡ります。 しかしプロスポーツが根付くことはなく、大洋ホエールズ、ロッテオリオンズ

      • 企業チームが地域密着型クラブに変わるとき

        はじめに企業チームが地域密着型クラブ(プロ、アマ問わず)に生まれ変わるパターンには、二種類あると思います。 ひとつは企業チームが自ら進んで地域密着型クラブになるパターン。 発展的というかポジティブな動機からきています。 代表的なものはJリーグのオリジナル10でしょうか。 オリ10は、清水を除いてもともとは企業チームでしたので、企業チームがプロリーグに参戦するため地域密着型プロクラブになったパターンとして非常にわかりやすいでしょう。 逆の例は、企業チームが廃部になり、廃部す

        • 企業スポーツから地域に密着したプロスポーツへ、バレーボールの改革「VリーグReborn」

          今年からバレーの国内リーグであるVリーグが変化を遂げます。 この変革を端的に言うと、アマチュア運営を地域密着のプロスポーツ興行に変えることですが、なぜ変革が必要になったのか? 日本のスポーツ界の歴史を紐解きながら、考えてみたいと思います。 1.企業スポーツの果たしてきた役割と限界いまや日本のスポーツ界では、プロリーグもプロクラブもプロ選手も当たり前の存在になっていますが、昭和の時代は、野球を除いて団体球技はアマチュア=企業スポーツでした。 企業スポーツとは、企業が学校のよ