
「僕の知らなかった世界」へ
おはようございます!
過去最高体重を更新し続けるほそいです。
(久々に会ったとある企業の社長に第一声で「太った?」と言われたので、ガチダイエット生活を始めます。)
さて、私事ですが先日、またひとつ歳をとりました。
ついこの前までおぎゃーおぎゃーと泣いていた僕も、あっという間に22歳です。
大学生活も4年目に突入し、一般的には学生の最高学年となりました。
そんな僕の最近の生活はというと、バイト、バイト、バイト。
体感で言えばこんなかんじです。
飲食店の3連勤を終えたと思ったら、深夜のW杯を見てそのまま朝7時からのイベントのバイトに向かう。
日によってはバイトをはしご、一日で2万円稼ぐなんてこともざらになっています。
と、ここで気付く人は気付くわけです。
「ほそい!就活はどーした!!!」
そーです。同級生が続々と就職活動を終える中、僕はそもそも就活をしておりません。
「なんだ?起業でもするのか!?」
いや、僕にはそんなことはできません。
話は変わりますが僕は昨年、TABIPPOという団体の学生スタッフを経験しました。TABIPPOというのは旅を広めることを目的としているベンチャー企業で、会社の下で全国300名ほどの学生が若者に旅を広めるべく、イベントを開催したり、メディアを運営したりしています。
1年前、僕は旅というものをまったく知りませんでした。1週間ヒッチハイクで四国まで旅をしたことがきっかけで少し興味があっただけで、パスポートは持っていなかったし、海外には行ったことがありませんでした。
しかし、TABIPPOの学生スタッフにジョインしてみると、いろいろな常識がぶっ壊されました。
日本人のパスポート所持率は23%だそうです。最初に聞いたとき、ああよかったおれ77%の優勢だ、って安心したんですけどね、学生スタッフ見回してみたら、パスポート持ってないのはフィリピンとのハーフの男とおれの2人だけでした。
ハーフで持ってないってどーゆーこと、ってのはおいといて、周りのパスポート所持率はなんと96%。劣勢どころかまさかの4%でおったまげ。
1年前は、世界一周を経験している人なんて会ったことがなかったけど、今では20名以上の知り合いができました。
世界には、いろんな景色があるらしいです。いろんな文化があるそうです。いろんな生活があるそうです。いろんな匂いがあるそうです。
いろんな人に出会い、話を聞いて、旅の魅力を知りました。
日本の外には「僕の知らない世界」がたくさんあることを知りました。
そしていろんな刺激を受けた僕は、ある決断をいたしました。
世界一周をしよう!!!
というわけで、今年9月から約5ヶ月間、世界一周の旅に行ってきます。
詳細は今後、このnoteにて情報を発信していきます。
このことを周りの人に報告すると、たまにこんなことを聞かれます。
「なんでするの?」と。
いや、理由なんて特にありません。
強いていえば、かっこいいから、ですかね。
美味しそうなものを食べたいのと同じです。
楽しそうだから行ってみたいんです。いけませんかね。
こんなんを生で見れるってだけでおもしろそうじゃないですか???
ただ、世界一周を通して何かを感じ、ひとまわりもふたまわりも大きくなって帰ってくる自分に大きな期待はしています。自分探しに行くわけではないですけどね。
大学生になってから、でっかい男になるために、いろんなことを経験してきました。いろんな遊びを企画してみたり、人の上に立ってみたり、決して簡単じゃない勉強をしてみたり、インターンをしてみたり、団体を引っ張ってみたり。
けどこれらは全部、細井大輝がやりそうなことに過ぎなかったんです。
ただ今回は違う。世界一周の旅は、これまでの細井大輝では考えられないアクションです。海外なんて一回も行ったことないんですからね!新たな挑戦というわけです。
自分が何を感じて、どれだけ成長して帰ってこれるのか、本当に今からわくわくが止まりません。
話は戻りますが、こういうわけで、就活は1年遅らせます。
ので、1個下の代と一緒に、来年の3月の解禁で就職活動を行います。
旅をするからといって、将来自由人になるつもりはありません。
根っからの安定を求める人間なんでね、自分にあった企業をちゃんと探して、社会人になりたいなと思ってます。
このブログの目的は、大きくわけて以下の3つです。
①自分の日記代わり
「ブログ」というよりは、自分の旅の記録という意味合いでこのブログを始めます。
ので、不特定多数の人に向けた、読んで得する情報を得られるような、ネットによくある「ブログ」は書きません。
自分の知名度をあげたり、お金を稼ぐために記事を書くわけではありませんので、広告がつきまとうブログ形式ではなく、このnoteを使わせていただくというわけです。
自分が世界一周中に目で見たもの、感じたこと、考えたこと、新たに発見したことなど、体験したありのままを忘れないように、できる限りどんなに小さなことでも、旅の「日記」としてここに記したいと思っています。
というわけで、ここからは「ブログ」ではなく「日記」と呼ぶこととします。
②友人や知人、普段お世話になっている人への生存報告
今年の2月に世界一周に行くことを決断し、いろんな人にそのことを報告すると、うれしいことに、「どっかで会いに行くよ!」とか、「何してんのか逐一連絡して!」と言われることが多々あります。それに、ツンデレばかりの僕の仲間たちの中には、口には出さないけどどんなことしてるのか気になる、なんて思っている人もいることでしょう。
ということで、この日記に記事を書くことで、僕の世界一周を楽しみにしてくれている人、また心配してくれている人に向け、僕が世界のどこで何をしているのか、どんな人と出会い何を食っているのか、ちゃんと生きているのかを報告する媒体にしたいと思っています。
③周りの人に、少しでも僕の旅を知ってもらうため
僕が去年所属していたTABIPPOの関係者はおいといて、僕の周りには、旅とは無縁の生活を送っている人がたくさんいます。「世界一周って?は?」から始まる人がほとんどです。別にそれが悪いことだとはまったく思っていません、むしろそれが正常です。
ただやっぱり、自分がやってることって、自分の周りの人たちに知ってもらえたらうれしいじゃないですか。けど、旅、ましてや世界一周なんて、趣味の一種にすぎないから、興味がなければ自分で調べたりすることってないじゃないですか。
だから僕はそんな人たちに、僕がしている旅というものを少しでも知ってもらえるように、ここに記事を書き続けます。
「世界一周って何を持ってくの」とか「お金はどう持ち運ぶの」とか「言葉の壁はどーすんの」とかの知識から、「この国のここは臭い」とか「このお店のこの料理がくそまずかった」とか「この川沿いは意味わからんくらい虫がいる」とか、僕が現地で感じたほんのささいなことでも、この日記を見て知ってもらえたらなって思います。
別にその先はどーでもいいです。僕と同じように旅に出てほしいとか、何かアクションを起こすきっかけを与えたいとか、そこまでは一切考えておりません。「へ〜」で終わってもいいと思っています。とにかく、僕がこれからする”旅”というものを僕の普段の友人やお世話になっている人にも、身近に感じてもらいたい。そんな気持ちを込めてこの記事を書きます。
ただもちろん!興味を持ってもらえたらこの上なくうれしいですね。まあそこは、僕の文章力や記事のセンスだと思っていますので、なんとか記事を読んで楽しんでもらえるようにがんばります!
よくわからん知らない人のブログは読む気にならないと思うけど、
知ってる人の日記なら、ちょっと読んでもいいかなって思うでしょ。
Twitterのタイムラインを流し読みするのと同じ感覚で、
週一回なんとなくサザエさんを見るような感覚で、
大学の授業がつまらなすぎるとき、バイトが暇すぎて厨房で携帯を開いたとき、通勤通学中や休憩中にでも、ちょっくら読んでみてください。
何回かに1回かもしれないけど、いい記事書く自信しかないので!!!
僕の世界一周に関して、聞きたいことがあればなんでも聞いてください。
特にないけど、なんとなく記事読むよ、って人は、どっかにいいねでも押しといてください。
繰り返しになりますが、名前も知らない不特定多数の旅好きに情報を提供するためではなく、僕が普段お世話になっている人に僕の旅をお伝えするための日記になります。
興味があれば、ぜひ読んでみてください!
では、次からの記事をお楽しみに!