#23 A Night In Tunisia ♪ ( Lee Morgan ) 〜いきなり不良っぽくて熱い“チュニジアの夜”〜
☑️トランペットがお好きな方でファンキーな曲調がお好みの方
☑️俗にいう、不良っぽい方…。どちらかと言うといじめっ子の方(私、違いますよ!)
☑️不良、いじめっ子に(嫌な思い出擦り込まれながらも…)憧れのようなものがあった方
☑️リア充(←古い?)と言われる方に嫉妬が湧いてしまい、鬱屈とされてる方(私。)
今回ご紹介させて頂きます、“A Night In Tunisia”(以下“チュニジアの夜”)という曲はジャズスタンダードと呼ばれる中でも特に代表的なナンバーなのです。
もしかしたら曲調だけでもご存知の方、いらっしゃるかもしれません。
作曲は…、
私が先の投稿まで勝手にゴリ押ししていた、私のヒーロー、ディジーガレスピーによるものなのです。
あらゆるジャズスタンダードと呼ばれるナンバーで最も私が好きなナンバーがこちら、“チュニジアの夜”なのです。
も〜、あくまで私にとってなのですが、大変熱くさせられる曲でして…。“マンテカ”とどちらを先にご紹介させて頂こうかと悩んでいました…。(←どうでもいい情報、すみません…。)
名だたるアーティスト達がこぞって取り上げるナンバーでもありますので、いわゆる、名演と呼ばれるテイクもこちらの曲から多数生まれてもおります。(これからあらゆるアーティストの“チュニジアの夜”、小出しにご紹介させて頂きたいと考えております…。ワクワクとアドレナリン抑えられません…。フツフツ)
その数多の名演の中でも(今のところ…)最も私が気に入っている“チュニジアの夜”が今回ご紹介させて頂く、Lee Morgan(以下、モーガン)による演奏なのです。(またもやラッパです…。何だかすみません…。)
モーガンによる“チュニジアの夜”もまた、数多の名演、残されております。
中でも最も熱い、ギラギラしていると、私が勝手に思うのが今回ご紹介させて頂く、The Cooker というタイトルのアルバムに収録された“チュニジアの夜”なのです。
ん〜どしましょ…、
ではまず、夭折(享年、僅か33歳という…こちらに関しても後ほど綴らせて下さい…。ウズウズ)のトランペッター、リー・モーガンについて少しご紹介させて下さい。
まず一言で言い表しますと、早熟、なんです。
音楽の素養の方は分かりかねるのですが、ラッパを吹き始めたのは、たしか、少し遅めの14歳。そこから僅か4年後の18歳でアルバム「Indeed!」でデビュー(嗚呼、こちらもご紹介させて頂きたい…。バイト探しとは違います。…失敬。)。その後、発表されるアルバム「キャンディ」「ザ・サイドワインダー」などの大ヒットはジャズ界ではあまりに有名なのです。(レンタルショップにも大抵置かれてます。…現在はどうかわかりませんが…。)
とにかくジャズの世界で華々しい経歴の持ち主なのがモーガンなのです。
こちらの演奏を収録した時の年齢、僅か19歳…。
絶対モテましたよね…。
私、もし♂の子供いたら…、できれば、モテて欲しいなぁ…。なんて憧れ?みたいのがありまして…。異性にモテて、チヤホヤされて、自惚れて、嫉妬されて、イジメ、孤立にあって、落とされて…、なんとか立ち直って…みたいなサイクル?早いに越したことないのではという偏見があり…。(ん?私ですか?…やめて、聞かないで下さい…、傷つきます…。悶々)
んなもんで、ともかく、モーガンの演奏聴いてると、これまた嫉妬に苛まれるんです…。
でも、逆に言いますと、そう思わされるのがまた魅了されてる証であるとも思いますし…。
ちなみに作家、村上春樹さんはモーガンのことをジャズ界のビリーザキッド、というふうに称して?(例えて?)おります。…納得。
続きまして、こちらの“チュニジアの夜”という曲について少しご紹介させて下さい。
先程も綴らせて頂きましたが、作曲は私のヒーロー、ディジーガレスピーによるものでして…、こちらでも彼の称賛めいたことを綴らざるえなく…。
ディジー作曲のナンバーもまた、私、大好きで仕方なく…。“チュニジアの夜”、以前ご紹介させて頂いた「マンテカ」の他にも「ウッディン・ユー」、「ソルト・ピーナッツ」、「ティン・ティン・ディオ」「スイングス・トゥ・カム 」などなど…。いつかご紹介させて頂きたい、熱くさせられるものばかりなのです…。やっぱりディジーは私にとってヒーローなのです…。ムラムラ。
更に続きまして、今回の“チュニジアの夜”の聴きどころ、ご紹介させて下さい。
イントロのドラム、フィリージョージョーンズという、これまた多彩なドラマーによるものでして…。(…うう、ご紹介させて頂きたい…、でも割愛…。)このイントロのドラムだけで、その後の曲調を決定づける(難しいことわかりません。)という点で、も〜これ以上は無いと思えてしまうのです。
重々しく始まるテーマが…も〜惹きつけられてしまうんです。
イントロ〜テーマ、そして、ソロへの間には、本来、そのソロに入る際のブレイク(←って言ったと思いましたが…違ってたらすみません…。)を決定づけるフレーズがあるのですが…こちらの“チュニジアの夜”には、実は(いきなりイレギュラーなのですが…)、それが無いんです。
そのソロを際立てせるフレーズを必要とすることなく、いきなりソロに入るのが凄いと感じさせられるとこでして…。そこでテンポが速くなるとこもまた…嗚呼〜たまらないんです。鼻血ブ〜なんです。
ん〜何だか分かりにくいですよね…。自分でもこんな表現で合っているのか皆目検討つかないんです。
ともかく、カッコいいんです。
19歳の演奏なんですよ…。
19歳当時の私ですか?
とっくにクリアしたポ◯モンのレベル上げですよ…。
…。
…誰も聞いて無いですよね。
兎にも角にも、
この他にもご紹介したいことまだまだあるのですが…すみません、疲れてしまいました…。
自分で熱く語っておきながら、勝手に、すみません…。
ここまで、このような記事…、読んで頂いた方、貴重なお時間割いて頂き、誠にありがとうございます。
本日は率直に、
もしよろしければ“スキ”お願い致します。
ん?
いえ、
決して、疲れたから、って言うやっつけでは…。
す…すみません…。