SDGsを勉強しよう!
こんにちは、星野未来塾です。
今回は、SDGsについて勉強しましょう。
1.そもそもSDGsって?
言葉は知ってるけど、なんかよくわかんない。
そういう人もたくさんいると思います。
まず、SDGsが何なのか、おさらいしましょう。
持続可能な開発目標(SDGs)
SDGsの正式名称は、
Sustainable Development Goals
=持続可能な開発目標
2015年9月の国連サミットにて、全会一致で採択された世界共通の目標です。「2030年までに、誰一人取り残さない、持続可能でよりよい社会を実現しよう」という内容が定められています。
SDGsは2015年に突然誕生したわけではなく、元々は「ミレニアム開発目標(MDGs)」という開発目標がありました。
前身:ミレニアム開発目標(MDGs)
こちらは2000年に採択された「国連ミレニアム宣言」を受けて策定されました。開発途上国の貧困や飢餓、教育、健康、環境などを改善しようという内容です。
MDGsが2015年までの目標だったので、2016~2030年の目標がSDGsとして新たにまとめられたわけですね。
ちなみにMDGsがどれだけ達成されたかについては、日本ユニセフ協会のWebサイトで分かりやすく見ることができます。
MDGsの結果としては、極度の貧困の半減を達成し、開発途上国の環境は大きく改善された一方で、国や地域、性別、年齢などによって達成状況に格差があったと言われています。
そこでSDGsでは、誰一人取り残さない、という理念を掲げているんですね。
SDGsの中身
さて、SDGsに話を戻して、その中身についても確認しておきましょう。
SDGsは、17のゴールと169のターゲットから構成されています。
17のゴールにはそれぞれ、より具体的に掘り下げた内容であるターゲットが設定されています。
ターゲットすべてに目を通す必要はないかと思いますが、気になる方は下記の外務省のWebサイトを見てみてください。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/statistics/index.html
2.日本での取り組みは?
国際目標があるのはわかったけど、実際何をやってるの?と思った方に、日本国内の取り組みを簡単にご紹介します。
推進体制
日本国内では、SDGsが採択されてから、SDGs推進本部(総理、官房長官、外務大臣など全閣僚)の設置、SDGs推進円卓会議(行政、民間企業、有識者、NGO等)の設置、実施方針の策定、SDGsサミット開催など、政府を挙げて推進に取り組んでいます。
地方創生SDGs
もう少し具体的に見ていきましょう。
「地方創生SDGs」というものがあります。
地方創生というのは、2014年の「まち・ひと・しごと創生法」とともに打ち出された、東京一極集中を是正して地方の持続的な発展、活力向上を目指す政策です。
地方創生とSDGsは持続可能な社会をつくるという共通の目標を持つため、これらを一体として推進しようという取り組みが地方創生SDGsです。
政府は、地方創生SDGsの達成に向けて優れた取り組みをする地域や事業を選定、支援しています。
その事例集を見てみると、SDGsの取り組みがどういうものなのか、具体的にわかりますよ。
SDGsモデル事業事例集
見るのめんどくさいよ~という人のために、最初に紹介されている事例を要約しておきますね。
《群馬県伊勢崎市》
・外国人人口が増え、言葉やルールの違いが地域トラブルや離職の原因になっている。
・そこで、出張日本語教室を開催する、生活ルールを多言語対応の動画やガイドブックにするなど、多文化共生の推進を実施。
・このような取り組みが「ゴール4:質の高い教育をみんなに」「ゴール10:人や国の不平等をなくそう」といった目標達成に貢献している。
3.SDGsは「日本だけ」?
さて、ここまでSDGsの概要をご説明してきましたが、SDGsについて、こんなことを聞いたことがある人はいませんか?
「SDGsなんて一生懸命やってるの日本だけだよ」
「海外じゃSDGsとか言っても通じない」
本当にそうなんでしょうか?
こちらの記事がわかりやすく解説してくださっていますので読んでみましょう。
結論を言うと、「別にそんなことない」ですね。
記事の中では、
「28か国2万人対象の調査では76%がSDGsについて何かしら知っている」
「アメリカではSDGsという名詞はあまり普及していないため、日本だけという誤解が生まれた?」
「※アメリカは持続可能性というテーマへの理解、共感度自体は高い」
という感じでまとめられています。
さらにSDGsの進捗具合を見てみれば、日本の国際的な立ち位置がわかると思います。
4.SDGsの進捗具合
まず、世界全体のSDGsの進捗具合を確認しましょう。
持続可能な開発目標(SDGs)2024報告
国連が2024年6月に発表したレポート「持続可能な開発目標(SDGs)2024報告」によると、
「SDGsの169のターゲットのうち、順調に進んでいるのは、わずか17%。3分の1以上は進捗が停滞、または後退している」
日本の達成度
なるほどSDGsの進捗は、2030年の達成には遠く及ばないみたいですが、日本はどうでしょうか?
朝日新聞SDGs ACTION!の記事で、世界各国の2024年のSDGs達成度を評価したSDSN(持続可能な開発ソリューション・ネットワーク)によるレポートがまとめられています。
記事によると、日本の達成度は世界18位でした。
167か国中18位なので、悪くはないですね?
ただ、17のゴールごとに評価を見てみると、日本で達成済みとされているのは目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」だけみたいです。
一方で、まだ深刻な課題が残っているとされたのは、
目標5「ジェンダー平等を実現しよう」
目標12「つくる責任、つかう責任」
目標13「気候変動に具体的な対策を」
目標14「海の豊かさを守ろう」
目標15「陸の豊かさも守ろう」
日本の課題として、国会議員の女性比率の低さ、男女の賃金格差、プラスチックごみの輸出量や二酸化炭素の排出量の多さなどが指摘されています。
先ほど日本のランキングが18位だとわかりましたが、1位はフィンランドでした(4年連続トップ)。上位は欧州諸国が占めています。
ちなみにアメリカは46位、中国は68位です。
結局、SDGsを「日本だけ熱心にやってる」なんてことはなく、むしろもっと頑張りましょうというレベルなんですね。
(ただし『SDGs』というワードを使ってキャンペーン的な運動をしているのは日本独自かもしれません。)
5.おわりに
SDGsについて勉強してみて、いかがでしたか?
今まで何となくしかわかってなかったな、という方にとって、少しでも学びがあれば幸いです。
それではまた次回。