![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120903292/rectangle_large_type_2_a4b2f325f8422e348484615940436980.jpeg?width=1200)
新人ナレーターのSNS戦略
ツイッターを通じて、多くのナレーターさんと知り合いました。
こんなにもナレーターを目指す人が多いのかと驚いたものです。
知り合いの中には、才能があっていい声をしていて読みもうまいのに、開店休業状態の人もいます。実に残念。
そこで、「もし自分がフリーランスナレーターとして食っていきたいならどうするか」を考えてみました。
私には一応、20年の番組制作のキャリアがあります。
現役のTVディレクター・TVプロデューサーとしての視点から、自分がどういうナレーターだったらオファーしたいかを考えてみたいと思います。
また、私は今時点(2022年5月現在)で、とある特番を抱えており、ナレーションを誰にするか決めなければならない立場にあります。自分はどういうふうにナレーターを選ぶだろう。
そんな事も考えつつ書いてみました。
【目次】
①食べていくために狙うべきはどこか?
②求められるのはどんなスキルか?
③求められるナレーター像とは?
Twitter、Instagram、Facebookでの振る舞い
SNS戦略と自己ブランディングの最適解とは?
④注意点「MAルームでの集合写真」問題
本稿、垂れ流しにするのも違うかなと思ったので、ここから有料にいたしました。友人知人で読みたい方はDMをくださいませ。noteにはPDF版を無償で差し上げる機能があります。
では、まいりましょう。
ここから先は
4,899字
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?