
【週刊連載】星を自分の言葉で語れるようになる!?星南ユミの星読み独学勉強法1
最近、とあるオンラインサロンで、星読みを褒めてもらいました!
「言葉にするの上手いですね!」
「表現が上品ですね」
などなど。
本人は大阪のミナミの方(主に日本橋)のノリの人なので、「上品とは?🤔」という感じではありますが、もしかしたら私の勉強の仕方が参考になるかもしれないので、勉強の仕方をまとめてみました。
この記事は
・これから星を読めるよになりたい初心者
・口下手な人
・占い師になりたい人
にむけて、ガリ勉陰キャオタクな星南ユミが、占い師のの独学の仕方をおおくりします!
なお、今回は独学の仕方に加えて、私の推しコンテンツをモリモリ宣伝します!!
気になるものは覗いてください。
全部私の大好きな推しです。
無料有料問わず、ハズレなしです。
ぜひ。
自己紹介〜ガリ勉・インキャ・オタク・星南ユミ(ほしなゆみ)について〜
さて。
まずはじめに私の自己紹介します。
というのは、誰が言っている、どういう情報なのか?というのを知った上で情報を取り入れるのが、学ぶ時に非常に大切だからです。
開始早々少し残念なお知らせですが、…
実は自己紹介を読んであわないと思った人の情報は、どんなに素晴らしい内容であっても概ね頭に入りません。
断言できます。
なので誰が言ってる、どういう情報なのか?を最初お伝えします。
そしてあわないと思ったら今すぐ読むのをやめて、何か楽しいことをしてください。
まず誰が?に当たる、私の要素は三つで構成されています。
ガリ勉・陰キャ・オタクです。
どのぐらいガリ勉かというと、公立大学の社会人入試に三ヶ月で一発合格決めれる程度には勉強してます。
つまり、勉強し慣れておる、というところです。
人柄は、教室の隅で静かにニヤニヤしていそうな、オタクです。
簡単にいうと、こういうのを日常的に嗜んでいる人です↓

…おわかりいただけただろうか?
そう、この記事がどういう情報かというと、私の星読みは、こういう「ユーモア」「おもろさ」を目指して作っています。
つまり、私の星読みの最大の教科書は…「オタク構文」「オタクノリ」がベースなっています。
したがってこの記事は、
ガリ勉で陰キャでオタクな人がお送りする、ユーモラスな星読みをできるようにするためのガチめの情報。
です。
こういうの↓
だから、この記事は、オタクじゃない人は、ちょっと苦手感があったり、少し難しいってなってしまうかもしれない。
また、売れるやり方ではないし、ビジネスとしての即効性は弱い。
だから、誰にでも愛される大衆的でポピュラーなコンテンツを作りたい人や、確実性・利益性を追求する人は、それに特化した人のところに行ってほしい。
私の記事では期待に添えないと思います。(ごめん。)
逆に、
星読みを自分の言葉で、
自分なりに愉快に表現したい人には
役に立つかな?
というわけで、なるべく「やさしいオタク語」で書く努力をするので…
_人人人人人人人人人人人人_
> ゆっくりしていってね!!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
以下、独学勉強方法の説明をします。
と、本題に入る前に早速推しの宣伝です。(読み飛ばしOK)
私の師匠のかげした真由子さんこと、推しのまゆちんがの星読み無料講座始めます!
女性のための
「自分らしさの扉をあける占星術講座」
申し込み終了まであと5日です♪
この講座はこんな人にオススメ。
・スタンダードな星読み(西洋占星術)を身に付けたい
・占星術で「自分らしい輝き方」がわかるなら学んでみたい
・みんなが気づいていない時代の流れに、スッと乗れるようになりたい
・自分に眠っている可能性があるなら、それに気づきたい
・暮らしや仕事に活かせる占星術を学びたい
一つでも当てはまったら
あなたにピッタリの講座です♪
「わたしのことかも?」と思う人は
こちらから、登録してみて下さい◎
何を隠そう、私、まゆちんの追っかけを10年ぐらいしておりまして。
惑星セミナー全部出たし!まゆちんの心理セラピー受けたことあるし!
ていうか、私のセラピーとタロットの師匠です。
キモいぐらい好きです。
まゆちんの星読みワークは心理セラピー的に非常に理にかなっていて美しいんですよ。
しかも無料だなんて、素晴らしい…。
まゆちんのセッション受けるためにめっちゃ頑張って働いて課金したんで、まじで無料って、わーお。
まじでかぁ…しゅき🥺💕

って思いました。
それぐらいまゆちんの星読みは別格なので本題の前に熱く語りました。
いや本当はもっとまゆちんについて暑苦しく語りたいんですけど…!
今日はこのぐらいで。
では、本題です。
独学のやり方
まず用意するもの

まず、星読みを独学する上で必要なものをお伝えします。
目的によって違ってくると思うので、絶対必要、あるとうれしい、興味があれば、分けました。
推せる参考文献は後ほど各項目で、まとめて伝えるので、ここには概要だけ載せますね!
絶対必要
・教科書みたいな詳しい本(辞書に使うよ!)
・辞書みたいなサイト
・なるべく簡単なすぐ読めて楽しい本(ブログとかサイトとかでもいい)
・自分のホロスコープ(無料サイトで作れるよ!)
・推し(成長のために一番大事)
あるとうれしい。
・年に何回か出る占い雑誌(ananとか)
・新月・満月の解説コンテンツ
・星の話ができる友達(あとでおすすめコミュニティおしえるよ!)
・ワークブック
興味があれば…
・各種講座、教室
・メンター、コーチ、コンサル
・ホロスコープ
・占い師さんのコラム
・西洋哲学
・西洋の歴史の本
準備をするときのポイント
多分全部揃えるとなると、初心者は大金を失い、テンションが下がって、星読みが嫌いになってしまうかもしれません。
なので、絶対に必要なものと、好きなものに特化して、用意しましょう。
間違っても、正しいもの・役に立つもの、をそろえてはいけません。
好きなもの、心が嬉しくなるものを優先的に揃えてください。
なぜかというと、正しいもの・役に立つものは、買って満足して読まないからです。
なぜ断言できるかって?
それは、かつてガリ勉の私が高校生だったとき、素晴らしい数多の参考書を買いまくり、自室に参考書の山を築くという謎の偉業を成し遂げてしまいまったからです…。
それはそれは部屋と心が狭くなって、日々のおやつ代もなくなり、情報過多でやる気が大いに下がり、なんならそのまま一浪しました。

後悔先に立たず。
高校生の私のような、空回り努力は、ぜひとも積極的にやめましょう。
そんな苦行をせずとも「星読みを自分の言葉で、自分なりに表現する」にことはできるのです。
我々は前時代の苦行僧ではなく、21世紀を生きる現代人です。
文明を享受し、楽できるところは楽していい。
必要なものと好きなものを厳選して、楽しく勉強しましょう。
ちなみに、この中に、星読みの参考書で部屋に山を築くという偉業を成してしまった人はいませんか?
おお、我が心の友よ…!

そういうあなたは、こちらのオンラインサロンがおすすめです↓
サロンオーナーの中川さんに相談すると、悩みが整理され、必要なことがわかるかもしれません。
これは推せるオンラインサロン!!
同志よ、今すぐ苦行はやめて、自分に優しく生きて…!
勉強の流れ
さてではここからは勉強の流れを説明します。
大まかな流れは3つです。
①教科書のどこに何が書いてあるのか理解し、調べられるようにする。
②推しを意識して、知識を入れる
③自分や身近な人のホロスコープを読んで、誰かに話してみる
では順番に説明します。
①教科書のどこに何が書いてあるのか理解し、調べられるようにする。
できるだけ、楽しく、無理なく、でも実力を身につけたいですよね。
そのために一番最初に必要なのは、
教科書のどこに何が書いてあるのかを理解し、調べられるようにすること
です。
実はあんまり知られていないんですけど…
実は、星読みは、全部を暗記しなくていいんです。
ルールを守れば、カンニングオッケーの学問なんです!
むしろ、ルールを守って、ちゃんと丁寧に調べて紡がれた星読みは、読み手を大いに感動させられるんです。
だから、上手な星読みさんほど、ルールを守ってカンニングしたり、自分専用のカンニング手段を持っているのです。

あたりまえですが、星読みは学校の試験ではありません。
だから初めのうちは全部を暗記するのではなく、きちんと調べて、相手に言葉を届けることが大切なんですよ!
対面鑑定をするときも、天文暦、タブレット、ノート、ノートPCを使って鑑定をしている占い師さんも多くいます。
いいんです、カンニングして。
作りましょう、みんなを幸せにする宇宙最強のカンニングペーパーを!!
まずは、教科書をカンペのようにDIYするのです…!!
ちなみに、ここでいうカンニングのルールとはアカデミックスキルズのことです。
今回は解説しませんが、詳しく知りたい方はこちら↓
では、どうすれば、教科書のどこに何が書いてあるのかを理解し、調べられるようになるのか?
具体的には、
教科書の「まえがき」、「目次」、「あとがき」の
3つだけを読みます。
頭、骨組み、お尻、この3点を押さえれば、だいたいのことはなんとかなります。
なので、まず、一番最初にこれを読んで、これらを要約してください。
全体像を把握できます。
こうすることで、情報が整理されるので、調べやすくなります。
さらに、学ぶときも理解しやすく、しかもアウトプットもしやすくなるのです。
余力のある人は、付箋やマーカーで自分なりの索引を作ったり、書き込みをして調べやすくしていきたいですね。
要約のコツ
実は、本に書かれている文章には一定のパターンがあります。
それを抑えれば、要約は簡単です。

こういうかんじでたかを括っていきましょう。
「まえがき」、「目次」、「あとがき」に書いてありそうなことをまとめます。
「まえがき」
・この本の目的やゴールが書いてある。
・この本でどういう話題を話すかや、問題提起
・この本を読むとどんなことがわかるか書いてある。
「目次」
・何を学ぶのかというトピックや話題。
・どういう順番で学ぶのか?という手順。
・それぞれの話題で、特に重要なことがタイトルになっている。
「あとがき」
・まとめ
・参考文献
・感謝の言葉
これらを踏まえれば、大体簡単に本のどこに何が買いてあるか?が理解できます。
3つを要約すると、今から、私たちは何をどうするのか?が整理されます。
頭の中に地図ができるので迷わなくなるのです。
例えば、有名な鏡リュウジの占星術の教科書 I:自分を知る編を要約すると?
を要約すると以下です。
※情報が多くてしんどい人は、太字だけ読んでね。
はじめに
星を読むことは自分を読むこと
・古代の人が紡いだ星座や惑星の物語は僕たちの心の中で起こる物語である。
・実際の天体と僕たちの心は連動しているようだ。
・大宇宙を読むことはと私たちの心を読むことだ。
・星を読むことで、己を知り、人生の舵取りができて、充実して生きられる。
・ホロスコープの面白さを読者のあなたに僕はプレゼントします!
目次
■Chapter 1 ホロスコープを作る
ホロスコープとは何か
ホロスコープの描き方手順
■Chapter 2 惑星と星座を読んでみよう
12星座の本質をつかむ
12星座のキーワード
エレメントとクオリティの偏り/ホロスコープ上の特徴/シングルトンについて
惑星は各星座に入るとどんな意味をもつか
■Chapter 3 ハウスのはたらきを知る
ハウスとはなにか
アセンダント(上昇星座)からわかること
ハウスに入った惑星を読んでいく
各ハウスの意味
■Chapter 4 アスペクトを知る
アスペクトとは何か
アスペクトの見方
アスペクト解釈の手順/アスペクトの優先順位/ノーアスペクトの惑星
惑星と惑星が形づくるアスペクトの意味
ハウス・コネクション
ルーラー(支配星)とは何か/チャートルーラーの解釈まとめ
■Chapter 5 ホロスコープ解釈の手順を公開
ホロスコープの目鼻立ちをつかむ
実例その1
実例その2
おわりに
占星術を学ぶ上で役に立つ本になっていると自信があるよ!
ただ、これは僕が今まで一番やっている現代占星術のオーソドックスなやり方で、本当はもっと言いたいことがいろいろあるんだ。
でも尺の都合で言えないから、参考文献載せるね!
本を出すのに協力してくれた人たち、読んでくれたあなたに深く感謝を捧げます。
で、これをもっとぎゅーっとまとめると…
はじめに:星を読むことは自分を読むこと
目次
■Chapter 1 そもそも、ホロスコープってなに?
■Chapter 2 え?惑星と星座ってなに?
■Chapter 3 ハウス?なにそれおいしいの?
■Chapter 4 アスペクト…とは?
■Chapter 5 結局ホロスコープはどう解釈して読むの?
おわりに:占星術を学ぶ上で役に立つ本になっていると自信があるよ!
はい、これで、この本のどこに何が書いてあるのかわかるようになりましたね?
終了!
あとは、この本は実際に星読みする時に、辞書のように使うだけ!

え?全部読まなくていいのかって?
だって、この教科書、すごく素敵だけど…300ページにわたって、丁寧に吟味された、濃ゆい内容が書かれてるんですよ?
真面目に読んだら、

ってなりません?
(鏡りゅうじ先生ごめんなさい🙇♀️でも好きです!)
なので、こういう教科書は辞書のように使いましょう。
やりながら調べる。
調べながら読みたいとこだけ読む!
それでOKです。
そして、具体的に読む時は、あなたの好きな「②推しを意識して、実践しながら、知識を入れる」というのをいよいよやっていきます。
読みながら学んでいきましょうね!
なお、そんな大変なことはできない🥺という人や、
感性が強い女性の人は一番最初にお勧めした
無料講座がおすすめです↓
最後に教科書に使える参考文献を載せますね!
好きなのを買ってください。
図書館で借りてもOK!
意外といいの揃えてるのよ、図書館。
ここにないものでもあなたが読みやすかったらなんでもOKです!
①基本の「き」目からウロコの西洋占星術入門
続 基本の「き」目からウロコの西洋占星術入門
いけだ笑み
②新版 しあわせ占星術 自分でホロスコープが読める本
まつい なつき
③CD-ROM付き いちばんやさしい西洋占星術入門
ルネ・ヴァン・ダール研究所
ルネ先生、生きているうちに会ってみたかった…🥺
次回予告
②推しを意識して、実践しながら、知識を入れる
カンニングペーパーや、教科書を辞書にできましたか?
では、次は実践をしましょう。
いよいよ読んでいきましょう。
でも一旦長いので次回に続きます!
読んでくれてありがとー!
おまけ:星南ユミの個人セッションは2月再開予定です。
現在色々準備中なので、記事だけまったり更新していきますね!