
LabVIEWのバリアントの使用方法
LabVIEWのバリアントってとても便利なので少し紹介します。
今回も英語の説明動画がありましたので
紹介します。
バリアントとはデータタイプではなく汎用コンテナ?(入れもののようなもの?)です。
データを転送するとき、いちいちデータタイプに応じて関数を変えたり、データを変換しなくてもよいので便利です。
まず、LabVIEWデータタイプを
バリアントへ変換の関数でバリアントにします。
バリアントからLabVIEWデータに戻したいときは
バリアントからデータに変換を使います。
その際にデータタイプを指定します。
文字列の場合
ブールの場合
このバリアントを使うことにより
プログラミングの複雑な処理が少しなくなるようになりますので
是非使ってみてください。