![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27212081/rectangle_large_type_2_05e350848d3de66fd9182ae19cc3ac92.jpg?width=1200)
SpaceXで使われるソフトウェアでLabVIEWが使われているらしい。
以下の記事によるとSpaceX社のSpaceXがで使われるソフトウェアでLabVIEWが使われているらしいです。
概要:
SpaceXの車両は、デュアルコアx86プロセッサーを搭載しています。
Linuxオペレーティングシステムに加えて、Windows上で実行されるグラフィカルプログラミングツールであるLabViewを使用しています。
SpaceXのプログラマは、C ++(場合によってはPython)の使用を好みます。
車両コードは数十万行程度です。
ツイッター上でも話題になっています。
SpaceX(Dragon2)のUIはChromiumとJavaScript。内部的にはC++で制御してるらしい。地上の管制チームのソフトは主にLabVIEWだそう。
— D社のいとうさん (@itoh3d) May 31, 2020
UIの美しさこだわってるあたりが、SpaceXっぽいね。 pic.twitter.com/vZcrFmelJV
宇宙もLabVIEWいけるならなんでもいけるやん!(使い始めたばかりの人)
— 空間制御(調整中) (@HyperTurbo1993) May 31, 2020
SpaceXの管制チームのUIがLabVIEW製らしくてLabVIEWに三年近く従事してたわちしの自己肯定感チョット上がった、今の研究とはまるで関係ないけど
— ぶちこ (@Ko10B) May 31, 2020
SpaceXのソフトウェアはLinuxでC++(たまにPython)で作られててデュアルコアx86で動いているらしい。WindowsでLabViewも使われてるみたい。https://t.co/C5FK0TgZeY
— Jun Kudo (@jkudo) May 30, 2020
今回地上側はあまり写ってないけど、一昨年の動画とかで確認できる。
— ザーマエ (@zamaezaaa) May 31, 2020
LabVIEWが使われているのは胸熱。
というか、扱えるエンジニアの募集とか結構してたのね。
SpaceXの求人を見る限り、言語はJavascript、Python、C++、LabVIEWあたりがメインで使われてるみたいだね。
— D社のいとうさん (@itoh3d) May 31, 2020
本体制御はC++、管制がLabVIEWなのはリアルタイム性や低レイテンシが必要だからだろう。一方、UIは世界中の視線が集まるから、デザイン能力を優先してWeb系になったのかなと思う。
#Doragon2 pic.twitter.com/YJMb0hjacr
昔の動画にLabVIEWが載っていました。
使われているソフトウェアの説明動画もみつけました。
LabVIEWユーザーとして嬉しい限りです。