見出し画像

調べました。選挙のときの投票基準あります?(2)

はじめに・・・

衆議院比例区選挙の投票が近づいてきました。
私も含めて、みなさんはどの方に、どの政党に投票されますか。私も迷っております。
投票する決め手がないというか、政策や公約とかが今ひとつ不透明です。選挙のたびに同じことを言っているようにしか聞こえません。

どんなことを調べた?

そこで、各政党の政策やどんな立候補者がいるのかを調べました。

このキーワードで調べた

これは、NHKのあさイチという番組で選挙について取り上げていた時に紹介されていました。
自分の選挙区を選び、その選挙区の立候補者が25問の質問に回答しており、私たちもその質問に答えることで、どの政党の考えに近いのか、また、立候補者がどう回答しているのかも分かるので、投票する際の材料になります。

【過去の議員の発言を知りたい】
国会で本会議や臨時国会、特別国会など行われていますが、国会中継で観る言葉できますが、
あとから、あの議員はどんな発言していたのかを知りたいを調べました。 

参議院のときは、参議院と入力。

さらに、過去の議事録を、調べたいときは・・

国立国会図書館が運営しているこちらの検索システムで調べることができます。

各政党の政策が一覧で見られるかを調べました。

他のキーワードとしては『マニフェスト』などがある

回答は・・・

自分がどの政党と考えが似ているのか、自分の選挙区の立候補者の考えなどを知りたいときは、『ボートマッチ』がいい。
各政党の政策、公約が知りたいときは、日本経済新聞やNHKのサイトを参考にするとよい。
テレビと新聞との解釈の違いなども比較できるかもしれません。

振り返って  

私も選挙の時は誰に、どの政党に投票すればいいの分からないし、迷っていました。
しかし、今回調べてみたら、指標となるものがあるのを知ることができました。
なので、今回の衆議院選挙はこれらを使って、決めて投票したいと思います。
みなさんも投票の参考にいかがでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!