Vtuberネットラジオ(だけでもラジオ)制作の裏側と裏話
こんにちは!星居友仁です。
今日は僕とお友達のVtuber薄荷爽凛さんでやっているネットラジオについての記事です。ラジオの紹介とどういう風に作られているなどをお話ししようと思います。
だけでもラジオについて
僕たちは「さわりだけでもきいてほしいVtuberネットラジオ」略して「だけでもラジオ」としてやっています。はっかさわりとほしいゆうじんなのでこの名前にしました。
※さわりは所謂「聞きどころ」の意味です。
個人のVtuberがやるラジオは大きく分けて2つ。
「ライブ配信をラジオ形式で行うもの」と「収録、編集を行って動画または音声データを投稿するもの」で僕たちのは後者の編集を行うものとなります。
収録形式にしたのは単純に編集が入ることでラジオっぽさとクオリティが高まるからです。普段Vtuberはライブ配信でリスナーと交流しているので、違う部分を見せたいというのもありました。
僕が構成・編集担当で、広報は薄荷爽凛さんが担当となります。
ラジオ収録までの流れ
スケジュール調整
がちがちにスケジュールを決めているわけではなく、ラジオ公開から一か月以内くらいに何かの拍子で「次ラジオいつ収録しましょ」って感じで大まかな収録日を決めます。
大体が雑談や技術的な相談のついでに「そろそろやるか」って感じですね。
第7回は僕がPCを買い換えた自慢のチャットを送ったタイミングで決まりました。
お便り募集と作品宿題レビューのアンケート
日程が決まったらお便りの再募集と映画のアンケートをとります(ラジオ内で映画を見てレビューするコーナーがあるため)
ラジオのお便りはgoogleフォームで募集しています。
台本・進行表作り
僕の方でお便りの確認を行い、フリートークの内容と共通トピック、星居トピックを埋めた状態で爽凛さんに確認してもらい、爽凛さんのトピックを反映させて完成です。
だけでもラジオは編集して1時間以内に収まるように構成を考えていますので、お便りが沢山あるときはトピックの洗い出しの時間が短縮できて助かっています。お便りいっぱい送ってくだされ
台本の時間進行はいつも大幅にオーバーするので形骸化しています。
収録準備
音声の収録にはStudio one 5無償版を使用しています。
話すと波形が生成されていくので「収録できないのでは?」という不安がなくなるのでおすすめです。
お互いに相手の声は入れず自分の音声だけを収録します。
ここが一番大事なんですが、お互いの音声を完全に分けておくことで後の編集が楽になります。
ソング時間は脱線してしまった時を考え、念のため2時間ほどにしてしています。(たまにオーバーしますが)
大体収録を開始するのが深夜(23時~2時)くらいのことが多いので、声出しがてら台本の確認と大まかな流れを確認しつつ雑談します。
収録
台本を確認しつつラジオ本編収録します。基本的に僕が進行を促しつつひたすらトークします。コーナー毎に編集点(カットするようの時間)をつくります。
なんでやねんの二人なのでかなり話が脱線します。脱線して別の話になるときはなるべく一瞬でも間をとってカットできるようにします。
盛り上がると忘れて編集時に頭を抱えることになりますが……(n敗
編集作業
ここからは僕の担当です。爽凛さんの方で収録した音声データをギガファイル便などで送ってもらいます。
音声編集
まずお互いの音声の調整を行います。僕はAdobe Auditionを使います。
大まかな編集手順は以下になります。
・音量の調整
・ホワイトノイズ除去
・歯擦音やクリックノイズの除去
・コンプレッサーやノーマライズなど
・その他(リバーブ除去や咳払いなどの除去)
これでラジオの音声ができました!
映像編集準備
ラジオの映像はほぼ爽凛さんのママであるヨツカドテッテさんにご依頼しました。
上記の映像のほかラジオのロゴやOP、アイキャッチなどの素材を制作します。After EffectsやIllustratorで僕が制作しました。
あとはラジオで使用するジングルやBGMを探して準備完了です!
映像編集
Adobe Premiere Proを使って編集しています。
ラジオを編集する際の手順は大まかに以下の通りです。
1)ラジオ音声の確認と構成
編集済みの音声を一つにして通しで聴きます。メモを用意して面白かったポイントや流れ上必要な部分をメモしていきます。カットした方がよさそうな部分もメモしておきます。これを大体2回やります。
短い時で1時間半、長い時は3時間ほどだったので3~6時間です。
2)実際に大まかにカットした音声を並べて再度確認
ざっくりカットして流れを確認します。この時点では大体尺オーバーですが違和感がないか、不要な部分はないかをチェックします。
3)細かい調整
音声がかぶって聞き取りにくい箇所や不自然に空いた間がなどがあれば調整します。ここの調整はなるべく生の雰囲気を残したいのでどうしても気になる部分だけにします。
この段階で一回音声だけの状態で爽凛さんにチェックしてもらいます。気になる点などがあれば修正します。
4)尺調整
全体の流れが問題なく、細かい調整も完了した段階で最終の尺調整を行います。尺の都合上どうしてもカットしないといけない部分があってここは本当に悩みます。
ラジオ音声の中の僕が尺を気にして強引に進行を進めようとしてると「こいつうるせぇな」って自分で思ったりもしますけどね。
5)映像調整とテロップなど
音声ができたらカットなどの編集に合わせてテロップやBGMなどを入れていきます。表情などの映像もカットした音声に合わせて調整していきます。
6)最終チェック
爽凛さんにチェックしてもらいます。ゲスト回はゲストにも確認してもらっています。ここでの修正はほぼありません。
7)完成!
問題なければ完成データを渡して編集作業は終了です。
数日に分けて作業しているので実質の工数は24h~48h程度です。
ラジオ公開
ここからは爽凛さんが担当してくださっていて、サムネイルの制作や告知、ショート版の制作、投稿作業などをやってくれています。
公開後に#だけでもラジオのタグを見ながらディスコードとかで「こんな感想あったよ!」みたいなことをいいつつ皆の反応を楽しみます。
収録準備から公開まではおおよそ2、3週間くらいのペースですが、お互いにVtuber活動を積極的にやっているので忙しいこともあり、1~2か月に一度くらいのペースの投稿になっています。
クオリティを大事にしてるのでこのくらいのペースになってしまっていますが、回を重ねるごとに収録も編集もうまくできるようになってきているので、ちょっとでも早くお届けできるようになりたいですね。
正直第1回は編集下手で聴きづらいところあったりするんでうわあってなったりしますが笑
こんな感じで皆さんにラジオをお届けすることができています。
ちょっとした裏話
ここからは裏話なので気軽に読んでもらえれば!
上記の通り脱線しまくりで収録時間が長くなりがちで、それに伴いカットしてしまった部分もかなりあります。多分ラジオ全体でいえば4割くらいトークをカットしてる感じです。もったいない。
毎回「今回は尺意識しようね!」ってなるんですけどダメですねw
過去のラジオのカット部分などを再編集してアップしてもいいかなと思ったりもしているのですが、毎回編集しやすいよう微妙に設定を変えているせいで編集が難しいかったりします。
少々音質とかが悪くてもいいならどこかでそういうカット集みたいなの出してみてもいいかなとは思っていますがどうでしょうか?
あと長時間しゃべることもあって、大体ラジオ後半は疲れが見えてたりします。編集で聴いているとだんだんと声の張りが弱ってきたりなどするので、そういった部分も聴いてみてもらえれば……笑
ちなみにラジオの映像を作成してくださったヨツカドテッテさんがゲストにきてくれた回があったのですが、この回は全員がすごい勢いでしゃべるので編集前のデータはバトルドームみたいになってましたね。笑
編集は結構大変だったりするのですが、楽しくしゃべってるラジオをきちんと編集して皆に聞いてもらえるようにするのはとても楽しいので全然苦ではありません!近々第7回のラジオも予定されていますので、こちらも今まで以上に聴きやすく楽しいラジオにしたいと思いますのでよろしくお願いします!
あとラジオのお便りは本当にうれしいです。毎回こんなお便りきてたよ~!って喜んでるので、気軽に送ってもらえたらうれしいです!
ラジオの感想や聞いてみたいことなどなんでも送ってくださいね!
それでは長くなってしまいましたが今回はこのあたりで。
ラジオはこうやって作ってるよーっていうのとちょっとした裏話でした!