大神神社に行ってきました
毎年恒例の秋の参拝。
奈良の大神神社に今年も行ってきました。
(公式サイトはこちら)
これで3度目?いや4度目?
初めて訪れた時から大のお気に入り神社となり、こうして1年に一度参拝するのが自分の中の恒例行事になっています。
この鳥居と参道の風景を見ると「来たー!」って気持ちになりますね。毎回大神神社に行くのを楽しみにしているせいです。参道を通り、所々にある末社にお参りしつつまずは拝殿をめざします。
奥に見える三輪山と拝殿。ここで参拝に来たことを心の中で報告します。
ここで終わりではなく、まだまだ序盤、さらに進んで登坂や階段を上っていきます。
必ず訪れるのが、池に映える赤色が印象的な市杵島姫命神社。いつもかわいいなぁと思うお気に入りの場所です。今年も参拝できて満足。だけどまだおわりじゃない。その先の狭井神社をめざします。
で、歩いて歩いて狭井神社に到着。山の中にあるんだなと実感しますね。
この狭井神社のすぐ近くにあるのが三輪山への「登拝口」です。手続きをすればここから山に登ることができます。
実はこの登拝することがお目当てで毎年訪れていたのです。
が、一か月ほど前から足と腰を痛めてしまいまして。参拝当日まで様子を見ていたもののやっぱり急な道の上り下りは難しいと泣く泣く断念。登拝はできないものの、この景色だけは見たかったのでここまで来ました。
登拝ができないなら…と今回はじめて御祈祷を受けることにしたのですが、これが大正解!御祈祷を受けるために入った祈祷殿がとっても素敵だったのです。
建物の中も調度品も趣があってとてもいい雰囲気。もちろん御祈祷も厳かながらも雄大で、ご祭神の大物主さまに近づけたような気持ちに。巫女さんの鳴らす鈴の音がまさに穢れを祓ってくれるかのように優しく清々しく印象的でした。そして拝殿の奥にある三輪鳥居もちらりと拝むことができたことも、外から眺めているだけではできない貴重な体験でした。
実は御祈祷で驚いたことが二つ。
一つは、受付のために名前を口頭で言っただけで住所が記録されていたこと(これは私が崇敬会に入っているからかも)御祈祷の受付票を書かずに済んだことが初めてで、そのデータベース化に驚きました。
もう一つは、いただいたお札。
木のお札だと聞いたけれど、想像以上に大きくてびっくりしました。いいね、嬉しいです。
大神神社の敷地内はとにかく広い。何度か参拝に来ていても、自分なりのルートがきまっているせいかまだまだ知らないところがいくつもあります。今回は今まで行ったことがなかったエリアにも足をのばしてみました。
その一つが展望台。
あいにくのお天気ではっきりしませんが、大鳥居の景色を見ることができました。
知恵の神様の久延彦神社で絵馬も書きました。見事合格した後に書く、お礼の絵馬もありましたよ。
そんなこんなで今年も無事、大神神社に参拝できたことが何より嬉しく、私にとってはご褒美旅行となりました。
また来年も行く!そう心に決めて大神神社を後に。
ちなみに、今回宿泊した大阪のホテルでは、1階に漫画が読めるコーナーがあり宿泊者は読み放題!部屋に持ち込むこともできたのでせっかくならと10冊借りました。
が、時間が足りず3冊しか読めませんでした。
このサービスいいですね。私は好きです。
今日もありがとうございます。
タロットのこと、セッションのこと、日々のことなどアメブロにて発信しています。よかったらお立ち寄りくださいませ。