![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67278684/rectangle_large_type_2_93850ce85dbb690476074c031fd9ba7c.png?width=1200)
どう育てても、その子になっていく🌟
◆わざわざ私の子に生まれたのに(≧▽≦)
昨日、星から見る親子の事をお話しして、息子の星を読んで、実験的に先回りして子育てしてみたってお話をしたんですけど。
具体的にどうしたのか、ってご質問があったので、今日はそのお話を。
私は息子とアウトドアを楽しんだり、自然がすべてを教えてくれるって世界観を持っているので、息子のインドアな星回りを見た時に、正直、えー?!って思ったんですよ(笑)
わざわざ私の子に生まれてくれたのに、そうなの?って。
まあ、夫は喜んでましたけどね。
インドアなんでw
◆5度前ルール
占星術では、月が7歳までの幼少期に育まれるベースとか感受性、体質なんかも象徴するんですけど、息子の月は12あるハウスのうち、4ハウスの終わり。
ホロスコープを読む時に、5度前ルールっていうのがあって、次のハウスに移行する5度前から次のハウスの影響が出始めるって考えがあって。
それでいくと、彼の月ってギリ5ハウスか?って位置で。
あと0.1度ズレてたら、アウトドアとして出る可能性が強い5ハウスなんだけど。
0.1度ですからね、硬いこと言わないで5ハウスでもいいじゃんみたいな氣になって。
まあ、いずれインドアになったとしても、幼少期は本人が選べることは限られてるし、与えられた環境で育ちますから、自然育児系の保育園選んだり、連れ歩くのも自然の中メインでした。
子どもにとったら、それがすべてだし、それしか知らないから、その頃は息子も楽しそうにしてましたよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1638882934486-WkLJh25JE4.jpg)
いい思い出がいっぱいです。
◆5度前ルールに逆らってはみたけれど
なので、その頃は、5度前ルールは目安だろうくらいに思ってました。
が、小学校に入ったら、一氣にインドアに傾きましてね。
環境や状況の影響っていうのもあったと思うんですけど、もともと保育園でも破天荒な野生児が多い中で、割とこじんまりしてる人だったんですけど、安心して自分で在り始めた感じでwww
学齢期になると、月ベースから他の天体も使いこなしていくようになるんですけど、学齢期に活発に作用する水星・金星が彼の場合、周りに合わせてきっちりしなければモードが強いこともあって、親が破天荒でいいぜ!って感じでも、何を子どもみたいな事をいってるんですか的な感じでね。
はい、しっかりした人です。
◆それで良かったなと思う
まあ、せっかく私の子に生まれてくれたのでね、小さい頃だけでも自然にたっぷり触れさせてあげられたのは、良かったのかなって思ってます。
彼の質に添うだけなら、きっと彼は選ばないけど、そういう世界に触れたことがあるっていうのは、仮に覚えてなくても経験は財産だと思うので。
親のこうしてあげたいが、その時のその子に必要なものか、やりとりしながらいけばいいのかなと。
まあ、親がゴリ押しするケースって言うのも世の中にはあるけど、じゃあ、それが悪いかっていうと、星的な観点から言えば何とも言えず。
![](https://assets.st-note.com/img/1638882988366-LQWvDW0dWB.jpg)
嫌だなって思ったら、自分の人生をいつか取り戻していくし、案外それがバネになってくれたりもするので。
良好な仲良し親子でも、その分影響が濃厚すぎて、案外親が亡くなってから自分らしく生きられるようになった、なんて話も珍らしくないです。
親和性が強い分、親の影響が濃いのがナチュラルで、それが自分だって思っていたけど、親が亡くなって親離れして、自分を取り戻し始めるとかいうケースもよくある話。
とはいえ、良かれと思おうがなんだろうが、その子はその子らしく生きていく。
息子はそこへの信頼を教えてくれてる存在です。
🌟『心の置きどころを見つけるための星読みセッション』
🌟stand.fm 『おやすみなさいの星🌟ラジオ』
🌟Instagram『星あかり』 【星の声に耳をすませば】