【赤根島】三島由紀夫の小説に出てくる形のいい無人島をてっぺんまで登ってみた!②【静岡県下田市】
下田東急ホテルの下から海岸伝いに「和歌の浦遊歩道」を歩いて海中水族館方面へ。水族館の敷地、バックヤードを通り抜けるとそのまま赤根島に上陸です。
島は雑木が生い茂っていますが、明らかに人の手で拓かれた道が続いています。坂を登って、降りると視界が開けます。
黄金色の砂礫が印象的な小さな海岸。夏にシュノーケリングなんかしたら楽しそうです。しかし今回は水遊びではなく島の頂上へ登りに来たのです。
と、元の道に戻りまた進むとまもなく巨大な石のゲートが!
三島由紀夫の小説に描写されたのとまんま同じ情景です。波が何万年もかけて作ったトンネルなのでしょうか。洞門を潜り抜けると、小説の描かれている通り荒磯にぶつかります。岩を伝ってさらに進むことはできそうですが、磯釣りの良いポイントには行けても島の頂上には行けそうにありません。(この日は釣り人はいませんでした)
さて、洞門を潜って引き返します。島に入ってからここまでの途中に気になる分かれ道があったのです。それは島の高みに向けくねくねと登っていく登山道に見えました。ちょっと急ですが行ってみましょう。
島自体が切り立った山のようになっているので、かなりの勾配を登っていきます。さきほどの岩の洞門から磯の方に向かう道は、釣り人が利用するためか、整備されているというほどではないにせよ歩きやすかったのですが、この山道は人があまり来ないのか雑草が伸びて若干通りにくいです。
真冬なのに汗をかきかき進んでいくと、嬉しいボーナスがありました!
島の中腹あたりまで登ると崖の上なのでしょうか、パッと視界が開け好展望地に出ました。まぁるい夕陽が太平洋に沈んでゆくのが見えます。
危険な場所なのでワイヤーロープの柵が張ってあります。サビサビですが、人の手が入っている証です。
我を忘れて夕陽に見入りますが、日の短い真冬の夕暮れ、もうこんな時間なのです。ぐずぐずしてたら日が沈んでしまい遭難します(笑)
振り返ると赤根島の頂きが見えます。近いけど、険しそうな。
そもそも道はあるのでしょうか?
第3回に続く!