![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70381728/rectangle_large_type_2_3fb561ec582f67065d0e78ccfe8c2352.png?width=1200)
毎月21日は弘法大師の縁日
弘法大師の命日である3月21日に由来し、弘法大師を御本尊としているお寺では、毎月21日は大師の縁日となっており、1月21日は新年最初の縁日ということで、初大師や初弘法と言われています。弘法大師が平安時代に日本に伝えられたとされている阿字観(あじかん)は、真言密教の瞑想法の一つで、瞑想により、世界(宇宙)と自分はひとつである事を実感することを、真言密教の根本経典の一つである大日経で説かれています。阿字観を行うまでには、数息観(すそくかん)、阿息観(あそくかん)、月輪観(がちりんかん)、阿字観(あじかん)と言う修行の工程があり、姿勢、呼吸、心を整えることで、集中力が向上したり、ストレスが軽減し気分が改善したり、疲れにくくなったりといった効果が得ることができるそうです。月輪観や阿字観の段階となると、不思議な境地に陥り混乱する場合もあるそうなので、弘法大師がひらいた高野山や真宗系寺院で体験することをお勧めします。
『ラピスラズリ』
強運を呼び込む・幸運の象徴・危険を回避・人間的成長を促す・魔除け・環境を整え人生を正しい方角へ導く・健康運・沈んだ気持ちを晴れやかにする