![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68118831/rectangle_large_type_2_1c1a40a583749d34998df63be4857e8c.png?width=1200)
12月20日は霧笛記念日
1879年のこの日、津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置されました。霧のなかで航海の安全を守るためのもので、霧笛は20秒おきに4秒鳴らされていましたが、船舶用レーダーやGPSなどの計器の普及により、2010年に尻屋崎灯台の霧笛設備が廃止された事により、尻屋崎灯台からの霧笛は鳴り響くことはなくなりましたが、今も海の安全を見守っています。
1879年のこの日、津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置されました。霧のなかで航海の安全を守るためのもので、霧笛は20秒おきに4秒鳴らされていましたが、船舶用レーダーやGPSなどの計器の普及により、2010年に尻屋崎灯台の霧笛設備が廃止された事により、尻屋崎灯台からの霧笛は鳴り響くことはなくなりましたが、今も海の安全を見守っています。