
地方スタートアップが世界を変える、AI2AIの可能性
1. はじめに
こんにちは、MOMOです。普段は病院受付として働きながら、星読みを学んでいます。実は最近、星読みの鑑定書をもっと創造的に作りたいと思ったことがきっかけでAIに興味を持つようになりました。AIアートも楽しそうだし、技術がどんどん進化しているなら、自分も今のうちに学んでおきたいと感じているところです。
最近あるセミナーで「ITの終わりこそが、新しいスタートアップの始まり」という印象的な話題を耳にしました。一見すると強烈なフレーズですが、内容を整理すると「IT技術がインフラとして成熟し、これからはAIやDXが本格的に主役になるのではないか」という視点でした。今日はそのお話と、私が個人的に気づいたことをまとめたいと思います。
こちらの記事を参考にさせていただきました。
2. 「ITの終わり」は何を意味するの?
長らくIT業界はインターネット関連のサービスや広告ビジネスを中心に急成長を遂げてきました。ですが今や、インターネットは水道や電気のように生活の当たり前の一部となり、そこでの新規ビジネスを立ち上げること自体に大きなハードルが生まれつつあります。
例えば広告ビジネスでは、プライバシーへの配慮や広告ブロッカーの普及など、成長を阻む要因が目立ってきました。ネットインフラとしてのITは成熟し、「驚きの新サービス」よりも「既存サービスの精度を高める取り組み」が中心になっている印象です。つまりITが特別な武器であった時代が終わり、新しいステージへと移行しているのではないでしょうか。
3. 地方発スタートアップが注目される背景
次のステージとして注目されているのが、地方を拠点とする研究開発型のスタートアップです。大学や自治体と連携して、AIアルゴリズムの開発やロボット技術など、いわゆるディープテックに力を入れている企業が増えています。リモートワークが広まったことで、「東京に集まる必然性」はかなり薄れてきました。
その結果、地方にもユニークな課題解決のアイデアや技術が生まれやすくなり、地域独自の強みを活かしたスタートアップエコシステムが形づくられています。実際、私が住む中目黒周辺でも、カフェでノートパソコンを広げて開発している人をよく見かけるようになりました。場所にとらわれず、心地よい環境で仕事や研究ができるのは魅力的ですよね。
4. AIやDXがつくる新時代のチャンス
ITの時代が成熟した今、AIやDXを柱とした新時代のビジネスモデルが急速に注目を集めています。AIがAIを進化させる「AI2AI」の考え方や、幅広い業種で導入されているDXは、これまで人間の手作業や経験則に頼っていた部分を一気に効率化してくれます。
私の場合、まだまだ初心者ですが、すでにAIアートやAIチャットツールを活用し始めています。たとえば星読みの鑑定書を作るとき、AIでサンプルレイアウトを提案してもらったり、ちょっとした文章の構成チェックをお願いしたり。かつては自分一人で頭を悩ませていた作業を、AIが手助けしてくれるのは本当にありがたいです。
またDXツールとして、最近よく耳にするのがドキュメント管理やコミュニケーションプラットフォームの一元化。私も試しにクラウド上でファイル整理をし始めたら、あちこちに散らばっていた資料がパッと探せるようになり、ストレスが激減しました。こういう小さな変化が、生活や仕事を快適にしてくれます。
5. 私が感じたAI2AIの魅力
AI同士が連携して進化を加速させる「AI2AI」という概念に、私は強い魅力を感じています。たとえば画像生成AIと文章生成AIが協力し合えば、まったく新しい表現やコンテンツを生み出す可能性が広がると思いませんか?
星読みの分野でも、データ分析に特化したAIが先に分析を終え、それをベースに別のAIがカウンセリングシートの下書きを作る――そんな未来が来るかもしれません。人間がやることは最後の仕上げとコミュニケーションだけ。自分自身のストレスも減り、よりクリエイティブな時間に集中できるのは大きな恩恵だと感じます。
6. まとめ
ITが当たり前のインフラになった今、新たなステージとしてAIやDXを活用する波が全国規模で広がろうとしています。地方発のスタートアップも力を蓄え、日本全体で「次の当たり前」を形作ろうとしている印象です。
私もまだ初心者ながら、星読みの鑑定書作りや日常の効率化のためにAIとDXを取り入れようと少しずつ行動を始めました。これからも学んだことをアウトプットして、自分がさらに理解を深められるようにしていきたいです。読者の皆さんも、興味のある分野でAIやDXを試してみると新しい発見があるかもしれませんよ。
最後まで読んでくれてありがとうございました。