
法政大学通信教育学部に入学してみた
入学したのは2023年4月なので、もう1年半近く経っていますが、備忘録も兼ねて振り返りながら書いていきたいと思います。
法政通信を検討している人、困っている人がいたら、少しでも参考になれば幸いです。
私のこと
30代社会人、普段はIT企業でエンジニアをしています。
子持ちの兼業主婦で、コロナ禍以降はリモートワークメインで在宅作業多め。
仕事の波は本当にバラバラで、ほぼ定時上がりの月もあれば、稼働250h近くなることもあり、勉強の時間を確保できるのか?がいちばんの不安でした。
大学は行っていなかったので、1年入学です。
入学したきっかけ
子供が大きくなり、手を離れてきたことが大きかったです。
実は20代の時から大学に行きたいという気持ちはありました。ただ、仕事をしながら家事と育児、さらに勉強なんてできるの・・・?という不安で踏み切れず、気づいたら30代に。
ちょうど、子供が受験生になる年ということもあり、一緒に勉強するのにちょうどいいかな!という気持ちで願書を出しました。
・・・この時は仕事の稼働も落ち着いていたんですが・・・高稼働になるのは入学後のお話・・・。
法学部を選んだ理由
それこそ大学生の年齢の時に働いていた会社が、今思えばとんでもない会社で、1日8時間、週5働いているのに「うちは社保ないから」という会社でした。
でも、当時は知識もなくて「そうなんだ〜」くらいにしか思っていませんでした。。恥ずかしい・・・。
それから他の会社に入ったり色々経験して、あれ?と思うことが増えてきました。
そこで、「知識がないことはこんなにも損するのか」と気づき、法学部を選ぶきっかけになりました。
はじめに着手した科目
法学部は専門科目のほとんどが3年生で、1年生でとれるのは民法総則しかありません。よって、必然的に一般教養を進めました。
入学してまず届いたのが、数学のテキスト。挫折する人も多いという噂の数学ですが、私はまずこれに着手しました。
各科目の詳しい内容は別途書いていく予定ですが、数学アレルギーのある人にはやりにくい科目かもしれません。
同時に進めたのが法学です。
せっかく法学部に入ったので、それっぽい科目をとりたかった、という理由でしたが、比較的書きやすい&単修対策しやすいので、個人的にはおすすめ科目の1つです。
この2つは4月にリポートを提出して、5月の単修を受けました。