![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117124862/rectangle_large_type_2_332fe8d2579fc1e8787a69da5c2e2a75.jpeg?width=1200)
対馬の石屋根
新聞の連載を持っていた時、対馬を舞台に描く回で、どうしても背景にしたかったのが、「石屋根」でした。
対馬で石屋根というと、「椎根(しいね)の石屋根」という言葉がセットとなっているほど、厳原町椎根地区にある↓下の石屋根が超有名です。
![](https://assets.st-note.com/img/1695594140858-MABRdEQtwP.png)
しかし、言ってはナンですが・・・
私は、この石屋根はあんまり好きではありません。
なぜなら「現役として使われていない、保存された石屋根」だからです。
私が好きなのは、↓このような「現役の」ものなのです・・・(厳原町阿連・これは石屋根ではありませんが)
![](https://assets.st-note.com/img/1695594163989-tBsT2lLH6M.png)
このなんとも芸術的な石の組み方が、たまりません。
(厳原町・椎根付近)
![](https://assets.st-note.com/img/1695594187619-T6dxcWGewH.png)
このように、傷みがはげしいものも、愛着が持てます・・
(厳原町・椎根付近)
![](https://assets.st-note.com/img/1695594212183-eyrImrDdjm.png)
途中で見かけた、懐かしいタイプの揺りかごとたいこ橋。私の世代には、ストライク・・・ですね。^^
![](https://assets.st-note.com/img/1695594231897-y2MQRguc12.png)
これは、阿連の消防車、いいですね~!・・・これも風景遺産のひとつでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1695594253266-44OLWtymC7.png)
最終的に、作品に描いたのは、厳原町阿連(あれ)で見つけた、この石屋根です。この石の組み方、色合い・・・なんとも言えません!
![](https://assets.st-note.com/img/1695594277561-fqYtY2IRqC.png)
持ち主の方がおられたので、ちょっとお話を聞いてきました。石屋根は手入れが大変なので、やめてしまう(つぶしてしまう)人が多いそうです。
この倉庫の石屋根も、近くでやっていた土木工事の重機の振動で、かなりズレてきたそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1695594296749-Oaehj7L3ME.png)
それにしても、このようなすばらしい、対馬らしい文化遺産がなくなっていくのは、なんとも惜しいものです。
↓朽ちていく石屋根
![](https://assets.st-note.com/img/1695594314284-8KGdKIpRR1.png)
そして、やはりいつか対馬で見てみたいのは、この石屋根の前を歩く対州馬の姿です・・・・
今なら、まだ両者とも保存が可能です。
(画像は、昭和30年代、・・・・This is Tsushima!ですね!)
![](https://assets.st-note.com/img/1695594333847-q1ps4K1eDN.png)
(元記事作成:2011年02月09)
*これらの石屋根が、今いったいいくつ遺されているだろうか・・・。
いいなと思ったら応援しよう!
![江島 達也/対州屋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102599053/profile_360ea0f26f55760e52d49a90537ff5e7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)