![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77067272/rectangle_large_type_2_b6ef30eae65c174ff64a2e46714cd9f1.png?width=1200)
仕事日記より 「 勝山市場の鶴田おばあちゃん 」(2008年04月01日)
4/1(火)
7割くらいのお店が締めてしまい、ひっそりとした市場にある商店さん。久しぶりに行くと相変わらず屈託のない笑顔。自分のばーちゃんはもういないから、勝手に「自分のココロのばーちゃん」と思ってるのだけど・・・全然暗くなんかない!いつも安定してて、「最近あったこうなった。」とか・・・理屈抜きにホッとする。今日は春休みで仕事の途中子連れだったのだが、買い物の時、息子のアイスの分はばーちゃんのおごりだという・・。私はこういう商売の仕方が好きだ!!(おまけにそのアイス、くじ付きで80円当たってた。いいお金はいいお金を呼ぶのだ!!)「ばーちゃん、ありがとう!」そしてまたばーちゃんの顔ば見にこう!と思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1650746243094-i8ebJ7H4Bw.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1650746272474-jB0hzj3zRn.png)
長崎市の路面電車が、現在の桜町付近を通過する時、今のようにトンネルをくぐり抜けるのではなくて、まだ「なんか(長い)岬=長崎の地名の由来という説もある」の丘をうんうん言いながら登っていた、その軌道跡にできた勝山市場。
その市場も、まだこの頃は2~3割の店舗が頑張って営業していたのだなぁと思う。
その最上部にあった「鶴田商店」の久子おばあちゃんは、うちの子どもたちにとって、近くにいない実際の祖父母よりも、「身近なおばあちゃん」だった。
たまにしか行かないのに、いつも顔を覚えていてくれて、私や子どもたちに「おまけ」をつけてくれる、やさしいおばあちゃんと、そのやさしい商い。
そんな「血の通った商い」をする方が、最近では本当に見られなくなってしまった。
追記:
最近、この市場がとうとう更地になってしまったことを知った。
またひとつ「こころの故郷」が姿を消してしまった。
(2022.5.29)
いいなと思ったら応援しよう!
![江島 達也/対州屋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102599053/profile_360ea0f26f55760e52d49a90537ff5e7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)