
子ども 日本風土記〈秋田〉より② 「山ではたらくおとうさん」
山ではたらくおとうさん
おとうさんが早く山からかえつてきたら、べんきょう
をききたいと思います。
でも夜おそくかえってくるので、
きかれません。
坂の下の人や、あら町の人たちと、さむくないようにして行きます。
べんとう、馬のえさ、スコップ、木をつなぐロープなどをもっていきます。
馬には馬ぐつをはかせます。
雪道をつけてから、木ざいをこうばにうんばんするのです。
山はこちらよりずっと雪が多いし、さむいし、ふ
ぶきのときなどは、たいへんだろうと思います。
大きな木ですから、ひとりでは、むりです。
おとうさんが、けがなどしないようにとねがっています。
ばそりは道がこおってよくすべることもありますし、
雪がとけて、あんまりすべらないときもあります。
そんなときは、馬が、かわいそうです。
冬には、田んぼやはたけのしごとがないので、ふくぎ
ようとしてはたらいているのだそうです。
山ではおそくなって、さけをのんでくるときもあります。
わたしのおとうさんは、のめば少し赤くなってきたりします。
おとうさんはお金でゴムぐつをかってくれました。
ほんとうにありがたいと家の人はいっていました。
おばあさんは、小やでしごとをするときもあります。
馬に水をやったり、えさをやったりするときもあります。
(由利郡矢島小元町分校三年 もてぎゆうこ)
*****
父親は、馬による木材の切り出しを行っていたのでしょう。
由利郡矢島町は、秋田県南部の日本海に近い場所に位置するため、冬季にはかなりの積雪があるのだと思います。
雪が多い時は、それはそれで生活や仕事が大変なのですが、雪が溶けてくると、馬の曳く木材を積んだ橇が滑らないで大変だということを、父親からの話で、何度も聞いていたのでしょう。
そして、そんな父が買ってくれたゴム長靴は、何物にも代えがたい「宝物」であったことでしょう。
調べてみると、矢島小学校元町分校は、昭和47年に閉校しています。
出展元の「子ども 日本風土記」の発刊が昭和47年ですから、おそらく、もてぎ ゆうこさんが、この作文を書いたのは、昭和45~46年だと思います。
ゆうこさんは、この分校で卒業できたのか、どうかはわかりません。
明治7年 (1874) 2月 智進学校と称し創立(民家を間借り)
明治25年(1892) 6月 元町尋常小学校と改称
明治41年(1908) 5月 矢島小学校の分教場となる
明治41年(1908) 8月 校舎新築
昭和35年(1960) 6月 PTAからテレビ寄贈
昭和39年(1964) 2月 創立90周年記念式を行う
昭和42年(1947) 10月 電話新設
昭和45年(1950) 4月 統合(名目)により、元町校舎となる
昭和47年(1952) 3月 閉校





いいなと思ったら応援しよう!
