![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55183687/rectangle_large_type_2_6a7f926ee6d86a9f59d052728f46243f.jpg?width=1200)
箱車に住んだ画家 ~ 佐藤渓
佐藤 渓 (本名:佐藤 忠義 大正7年広島生まれ ~ 昭和35年大分県湯布院町にて没 享年42歳)
彼の詩や絵について、云々言えるほどの造詣も持ち合わせて無いので、その方面については他のサイトや資料に譲ることにします。
私が、一番に取り上げたいのは、下の「朝日新聞の記事(昭和25~26年頃)」に紹介されているように、畳一畳くらいの箱に車輪をつけたものに住んでいて、中で絵を描いたりしていた・・・という強烈なキャラクターです。
記事は、「お日様のさす方向へクルクルまわることのできる・・・」と、いかにも楽しげな表現をしていますが、本人はいたって真剣で、こういう風に車輪を付けると、「不法建築物」にならない、という苦肉の策であったようです。
それにしても、箱車をのぞき込んでいる子ども達と、佐藤 渓の振り返った表情がいいですねぇ・・・
箱車などに住んでいない時は、全国を放浪しながら絵を描いています。
絵を描くのも、キャンパスに限らず、ダンボール片であったり・・・とともかくスケールが他と違う・・・というか、頭の中に既成概念というものが、無いような感じで、おもしろいんですよね。
独特の宗教観というか、哲学を持っており、数多くの詩をのこしていますが、どれも凡人である私には難解です・・・。
そんな中で、下の「ともだち経」は、とても共感の持てる内容で、教師時代、卒業生の答辞としてアレンジした思い出があります。
佐藤 渓詩画集のタイトル「どこにいるのか ともだち」も。この「友だち経」の冒頭の言葉をとっています。
福岡県飯塚にて
紙芝居(福島にて)
亡くなる直前に描いた「湯布院にて」
佐藤 渓の「箱車」を思う時、同じくボーダーレス(定住しなかった)という文化のもと生きていた、「家船(えぶね)」や「山窩(さんか)」といった民を思い出します。
そして、「ヒトにとって土地とは何か?国や国境とは、言語とは、文化とは・・・?」等々あらためて考えさせられるのです。
下は、戦後間もない頃まで見られたという「家船」の一行です。
(平戸市・幸の浦にて)
いいなと思ったら応援しよう!
![江島 達也/対州屋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102599053/profile_360ea0f26f55760e52d49a90537ff5e7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)