![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133929542/rectangle_large_type_2_23a47b58148064d60532c416b7d7b533.jpeg?width=1200)
路面電車200形202号
数日前、浦上車庫前付近で出会った路面電車202号。
![](https://assets.st-note.com/img/1710417996887-ClbuVb7iKj.png)
202号車は、昭和25年に日本車輌(名古屋市)で製造された5両のうちの1両です。
福岡市の西鉄線500形の側面をそのままコピーし、車体幅を120mm細くして造られました。元々の姿は↓下の画像のようなものでしたが、ワンマン化の際に正面窓を固定化し、冷房化の際に張り上げ屋根への改造、方向幕の大型化、前照灯位置の窓下への移設、側面方向幕の新設、客室灯の蛍光灯か、及び自動ドア化など・・・大幅な改造が施工されました。
ドアは現在も尚、木製であり、これは全国でも極めてめずらしいものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710418040127-o0oK6wUUL8.png)
200形のうち201,202~209の奇数号車は日立製作所にて製造されたもの。
202,204~210の偶数号車が日本車輌で製造されたものです。
ともに製造から60年、通常運行しているレギュラー車輌として一番「古株」なのは、この200形の車輌達なのです。
戦後、被爆の傷跡の生々しく残る時代から今日まで、長崎の街を、毎日見続けてきた車輌達であり、その姿は、「まだまだ若いモンには負けとらんばい!・・あんたもまちっと、がんばりんしゃい!」という市民の活力源ともなっているわけです・・・・・。
(昭和38年・石橋)
![](https://assets.st-note.com/img/1710418200909-S6jLApAEjD.png)
(平成22年・赤迫)
![](https://assets.st-note.com/img/1710418224832-dp7qmF6o3J.png)
(元記事投稿:2010年10月12日)
いいなと思ったら応援しよう!
![江島 達也/対州屋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102599053/profile_360ea0f26f55760e52d49a90537ff5e7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)