![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83064539/rectangle_large_type_2_c831d328206b5cfc2806f1a4a0c56ab7.jpeg?width=1200)
中国の画家、徐悲鴻の描いた馬たち
中国の画家、徐悲鴻(じょひこう、1894年~1953年)の描いた馬たちの絵はすばらしい。
「馬の切手」を探していた時に目に留まったのは、ハンガリーの切手だったが、その図案となったのは、中国の画家であった故・徐悲鴻氏のもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1658356216449-He0G22c9mJ.jpg)
切手の中には、「徐悲鴻」「馬年」の文字が見える。
これは、どうやら中国の人が描いたものだなとわかりました。
それにしても、どの馬の4つの図案も、本当の馬の生き生きとした表情(姿)が表されていて、このほど的確に馬を描いたものは他にはない。
![](https://assets.st-note.com/img/1658356100295-YYBcpiFxz1.jpg?width=1200)
徐悲鴻氏は私が生まれる10年も前に亡くなっているが、来日した経験もあり、日本とも関りが深い。
祖国を愛する気持ちも深かったというが、それはこの馬の絵が表すように、「自由闊達に暮らしていた民族の暮らし」そのものを愛していたということではなかろうか。
今となっては、知る由もないが、北京には徐氏の美術館もあるという。
叶わないだろうが、一度見てみたいものだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![江島 達也/対州屋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102599053/profile_360ea0f26f55760e52d49a90537ff5e7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)