![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172555407/rectangle_large_type_2_69b8c5967eb4885f243adec761fcd1c2.jpeg?width=1200)
雑memo2025/02/01
雑談ではなく雑memoというイメージ。
1)THIS HEAT
アバンギャルド、プログレ、ポストパンク的なバンドだと思って全く縁がないかと思ったが、源流にカンタベリー・シーンがあるとは!
めっちゃいい!!!!
2)チャールズ・ヘイワード ドラマー
THIS HEATの創設メンバー。そしてこれもやっていたとは!
Cloudsはやっぱり大好き。
3)バンドデシネ
バンドデシネとは
フランス語圏(主にフランス・ベルギー)で出版されている漫画。フランス語で「描かれた帯」という意味。彩色の施された美しい装丁のものが多く、日本と比べて芸術性が高いのが特徴。フランスで漫画は「第9の芸術」と呼ばれています。最近では日本の漫画に影響を受けた作品も見られます。
まだ触れてない文化。『タンタンの冒険』とかメビウスとか。
4)『年上のひと』バスティアン・ヴィヴェス
5)エイドリアン・トミネ 漫画作家
6)フレデリック・ペータース 漫画作家
『フラン•パルレ Franc-Parler』懐かしいな。
大学が日仏学院近かったので、その当時もらっていた気がする。
7)マヌエレ·フィオール『秒速5000km』 イタリアの漫画
8)Matching Mole バンド
1970年代前半に活動したイングランドのプログレッシブ・ロック・バンド。
ロバート・ワイアットがソフト・マシーン脱退後に結成した。
やっぱり良いんだよね。フォーク的な安心感の中にロックのサイケデリックがある。
ソフト・マシーンは大好きで、ケヴィン・エアーズにめっちゃ惹かれていたけど、ロバート・ワイアットも最重要!!ロバート・ワイアットの声といったら。
9)ハース・マルティネス シンガーソングライター
75年デビュー。ザ・バンドのロビー・ロバートソンがプロデュース。
10)『鏡・意志・魂』
本書は、1310年にパリで異端思想のゆえに生きたまま焼かれたマルグリット・ポレートによる唯一の著作である『単純な魂の鏡』における意志の滅却を契機とした「魂の完成」について分析、解釈することによって、その人間理解を明らかにするものである。
『単純な魂の鏡』という書名。予感しかない。
11)金原ひとみ
金原ひとみが大田ステファニー歓人『みどりいせき』について語っているところがよかった。なるほどと思って、読み方が分かったっと思った。
金原ひとみさんはいつも良いことを言う。久しぶりに小説も読もう。
12)The Jubalaires
1930年代から活躍したゴスペルグループ。
ラップの始祖と言われたりするそうだが、単純に音楽がいい。
これぞ reefer song なのではないか⁈と思った。
まじでいい。
すてき!!!
"The Joint Is Jumping" という映画にも出ているみたい。
13)Meditations レコード屋・京都
ほんとすごい。検索して、あらためてその凄さを感じる。
音楽とは一体何が素晴らしいのか?音楽の最も偉大な部分は何か?音楽には様々な種類があるが、中でも最も強大なエネルギーは、本来の至福、意識、愛、どのような言葉でも良いが、自分というエゴが消え去り、本来既にそれ である永遠の幸福に気づかせてくれる。残念ながら、そういった音楽や演奏家は極めて稀で、地球の節目の様な時代に僅かに居るばかりだ。その神を体現した僅かな演奏家の一人が、ここに紹介する南インド古典カルナーティック音楽の霊的最重要偉人、T.R.マハリンガムである。
14)ピーター・ハウエル&ジョン・フェルディナンド
「英国カルト・サイケ/フォークの最高峰デュオ」ってことなんで、聞いてみる。
15)Ron Trent
deep houseから音楽聞き始めたのでたまに聞くと落ち着く。けど、今はもうそこの住人でないことも感じられて寂しくも嬉しくもある。
16)Rafael Anton Irisarri 作曲家 アンビエント/モダン・クラシカル
あらららららららら。世界には本当に繊細で強靭な人がたくさんいるんだ。
部屋の音楽環境を100倍良いものにしたいと思った。
17)Severed Heads
おもしろい。なんだかんだ惹き込まれていた。DJでかけたい。
18) NATURE BLISS レーベル
Sebastian Zangar
サブスクで流れてきたこのアルバムが好きで、Bandcampで購入したら日本のレーベルだった。
19)【Whole Earth Record Store Map】
【レコードマップ/下北沢】pianola records in Shimokitazawa,Tokyo
このシリーズいい。レーベル運営もほんとかっこいいね。楽しそう。
20)
こんなのあるんだね。お酒は味が美味しいので、いろいろな広がりがある。
美味しいお酒集めたいね。