前野ウルド浩太郎インタビュー第1回「師匠との出逢い」
前野ウルド浩太郎インタビュー(第1回)」
前野ウルド浩太郎 (学術振興会海外特別研究員:モーリタニア国立サバクトビバッタ研究所)
☆プロフィール(2013年時点)☆
2008年神戸大学大学院自然科学研究科にて博士号(農学)を取得。現在、学術振興会海外特別研究員としてモーリタニア国立サバクトビバッタ研究所に赴任。サバクトビバッタの生態を明らかにすべく、サハラ砂漠にて絶賛フィールドワーク中。
2011年 日本応用昆虫学会奨励賞受賞 / 井上科学振興財団奨励賞受賞
2012年 山下太郎学術研究奨励賞受賞
著書「孤独なバッタが群れるとき」東海大学出版会
http://goo.gl/q9fAs
ブログ: http://d.hatena.ne.jp/otokomaeno/
Twitter: http://twitter.com/otokomaeno175
────────────
☆───────────バッタ博士インタビュー
お待たせいたしました!本号からバッタ博士こと前野ウルド浩太郎氏のインタビューを掲載します。
僕が言うのも何ですが、やっぱり面白いです。バッタ博士。ただ、このインタビューでは普段は彼のブログであまり触れられない「まじめ」な部分が多く語られています。
実はバッタ博士は、基本的にまじめなんですね。研究姿勢もまじめだし、変なことも真面目にするんです。だから、何をやってもいちいちインパクトに残る、そういう人なんです。
とりあえず、彼を知るのには、実際に読んでいただいた方が早いと思います。それでは、記念すべき第1回目をどうぞ!
───────────────────────────────────
第1回【師匠との出逢い】
前→前野
堀→堀川
堀: では始めますか。まず、最初の質問です。子どもの頃は昆虫好きだったんですか?
前: うん。好きだったッス。
堀: 子どもの頃から昆虫の研究者になりたいと思ってた、と。
前: 思ってたッス。
堀: 何歳くらいから?
前: 何歳くらいかなー。小学校1、2年生くらいのときにファーブル昆虫記を母さんが借りてきて。それで、ファーブルかっこいいなっていうので、あの、昆虫をずっと不思議に思ってて。
堀: ふむふむ。
前: 自分でこう、どんどん疑問に思ったことを解き明かしていけたらいいな、というのを思い。じゃ、昆虫学者になったら謎とき放題じゃん、やってやるぜ!ってので、小学生の卒業文集にも「将来は昆虫学者になりたいです」と書いたッス。
堀: じゃあもう、小1から小6まではそういう想いが続いたと。
前: うん、もしやっていけたらいいな、っていう感じで。
堀: で、中学に入ってからもその想いは続いてたんですか?
前: いや、ほとんど虫取りには行かずに、部活でテニスをやってて、虫からはしばらく離れてたッス。で、高校3年生夏に部活が終わり、じゃあこの後どうするかっていうので「そうだ自分、昆虫学者になりたかったんだ」っていうのをまた思い出して。そこからまた勉強を始めて、弘前大に。
堀: それは、昆虫が研究できる大学というのを考えて決めたんですか?
前: 夏のオープンキャンパスのときに、自分のその後の恩師になる安藤先生と会って話して。あ、すごい楽しそうだなっていうのを感じて。よし、行こうと。
堀: それで、一浪してから入学した、と。
前: うん。一浪ッス。
堀: 弘前大の農学部に入って、いつ研究室に配属されたんですか?
前: 3年生の秋。実際に虫をやり始めて面白いな、と思い。
堀: 学部4年の時は何を研究していたんですか?
前: コバネイナゴの脱皮回数について。なので、イナゴの研究をしていて、その後で師匠になる誠二さん(註1)のバッタの研究には興味があったし、お、これは!と。
註1: 農業生物資源研究所の田中誠二博士。バッタの相変異に関する世界的研究者で、前野博士の師匠。
堀: 昆虫の研究をずっとしたかったっということだけど、どの昆虫をやろうというのは決めていたんですか?
前: いや、特に。昆虫だったら何やっても面白いと思ってたッス。
堀: じゃ、イナゴを研究していたのは、安藤先生がイナゴの研究をやっていたから、と。
前: うん。最初の方は「絶対自分でこれがやりたいんだ」っていうテーマはなくて、師匠たちからテーマを恵んでもらって、やってきて。そうしている中で、自分がやっていきたいテーマというのを見つけていこうと。で、結局、サバクトビバッタの相変異(註2)の研究をしていけたらいいなというので、これまでやってきたッス。
註2: サバクトビバッタには、相変異という興味深い現象が見られる。サバクトビバッタは、個体密度が低い環境では孤独相とよばれる状態になっている。しかし、個体が密集した環境で生育すると、その子どもは親に比べて飛翔力に優れた形態をもち、群れを作るようになる。体色も、緑色から黒色へと変化する。このモードは、群生相とよばれる。この群生相になったバッタの大群が、1日に100km以上もの距離を移動し、農作物を食い荒らす。
堀: うんうん。学部卒業後の進路は?
前: 昆虫の研究ができる大学院に進もうと。でも、安藤先生が定年退職で、
他の大学の大学院に進学しなくちゃならなくて。で、夏に別の大学院を受けて。で、落ちて。行く場所が無くなっちゃって。
堀: ほうほう。
前: で、昆虫学会に参加したときに、たまたま誠二さんが昆虫学会の学会賞受賞の祝賀会をしていて、そこに飛び入りで混ぜてもらって話をさせてもらったんス。
堀: そこで、田中誠二さんに初めて会ったと。
前: そうッス。誠二さんも弘前大の出身で、安藤先生のところの学生さんだったんスよね。誠二さんは、直接は正木先生(註3)についていたんスけど。自己紹介して、今昆虫が研究できる研究室を探していることを話たんスよ。そしたら、誠二さんから「じゃあ、うちに来る?」って言われて。
註3: 正木進三元弘前大学教授。戦後から長年にわたり、日本の昆虫学を牽引してきた立役者である。
堀: その場で?
ここから先は
¥ 150
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?