![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127375561/rectangle_large_type_2_bf03bd97ac483d8a8234826ecb0c8c5f.jpg?width=1200)
着任式での挨拶
田村治男氏「新任式であっという間に注目されてしまうネタ」を「修正追試」した。修正点は、(1)名前にあいさつを加えた点(鈴木太郎氏の追試)、(2)あいさつをする時(朝、帰り)や場所(学校内)を指定した点である。名前をすぐに覚えてもらえ、授業で教えてない生徒からもあいさつされるようになった。(TOSS中学推薦)
以下、中学・高校での着任式のあいさつの実践記録を紹介する。
90度の礼をする。笑顔で全校生徒(500人)を見回す。
学校のような集団生活をする上で、一番大切なことは何だと思いますか。
少し間を取り、難しそうな話が始まったと思わせる。
私は、あいさつだと思います。
緊張感を漂わせる。指を3本立てて、「3」を示しながら、
そこで、3つのお願いがあります。
指を1本立てて、まじめな顔で
1つ目、朝は「おはようございます、○○先生」とあいさつして下さい。
指を2本立てて、笑顔で
2つ目、学校内では「こんにちは、○○先生」とあいさつして下さい。
指を3本立てて、明るく元気よく
3つ目、帰りは「さようなら、○○先生」とあいさつして下さい。
90度の礼をする。
≪先行実践≫
田村治男氏「新任式であっという間に注目されてしまうネタ」TOSSランドNo.3600008
山本雅博氏「新任挨拶(高校1学期始業式)」TOSSランドNo.2230035
金子史氏「着任式の挨拶で一遍で集中させてしまう方法」(JHH東京第2回例会)
鈴木太郎氏「第2回例会での金子先生の追試報告」(JHH東京ML)