【基本情報技術者試験】公開問題解説(科目A)
はじめに
IPAのホームページで公開された、令和5年度の問題を解説します。(前編)
科目A
問1 16進小数 0.C を10進小数に変換したものはどれか。
C(16) = 12(10)
$${16^{-1}}$$ が12個あると考えられるので、
$${0.\text{C}(16) = 16^{-1} \times 12 = 12/16 = 3/4 = 0.75}$$
問2 双方向のポインタをもつリスト構造のデータを表に示す。この表において新たな社員Gを社員Aと社員Kの間に追加する。追加後の表のポインタ a~f の中で追加前と比べて値が変わるポインタだけを全て列記したものはどれか。
現在の並び順は、前ポインタが0の社員Aが先頭、Aの次ポインタが300なので社員K、Kの次ポインタが200なので社員T
A→K→T
となっている。
ここで、GがAとKの間に入るので、
A→G→K→T
となるようなポインタを考えれば良い。
Aの前ポインタbは0で変わらずでいいでしょう。Aの次ポインタはGを指定したいので、a = 400
Gの前ポインタはAのアドレスなので、y = 100
Gの次ポインタはKを指定したいので、x = 300
Kの前ポインタはGのアドレスなので、f = 400
Kの次ポインタはTを指定したいので、e = 200
Tの前ポインタはKのアドレスなので、d = 300
Tの次ポインタは0
よって変わるのは a, f
問3 コンピュータの高速化技術の一つであるメモリインタリーブに関する記述として、適切なものはどれか。
ア DMA(ダイレクトメモリアクセス)の説明です。
イ ライトバックの説明です。
ウ キャッシュメモリの説明です。
エ メモリインタリーブの説明です。
問4 エッジコンピューティングの説明として、最も適切なものはどれか。
ア リッチクライアントの説明です。
イ (コールドスタート?わからないですすみません)
ウ グリッドコンピューティングの説明です。
エ これが正しい。
問5 3次元グラフィックス処理におけるクリッピングの説明はどれか。
ア レンダリングの説明です。
イ クリッピングの説明です。
ウ アンチエイリアシングの説明です。
エ シェーディングの説明です。
問6 次の関数従属を満足するとき、成立する推移的関数従属はどれか。
[関数従属]
{注文コード,商品コード}→{顧客注文数量,注文金額}
注文コード→{注文日,顧客コード,注文担当者コード}
商品コード→{商品名,仕入先コード,商品販売価格}
仕入先コード→{仕入先名,仕入先住所,仕入担当者コード}
顧客コード→{顧客名,顧客住所}
関数従属ですが、簡単にいうと1対1対応みたいなもので、何かを与えたときに結果が一意に決まる関係を言います。
問題の例で考えます。5つ目の関数、ある顧客コードを入力すると、必ずある顧客(顧客名,住所)を特定できます。一つの顧客コードには必ず一人の顧客が結びついていますよね。
1つ目の引数が2つの場合でも同様です。注文コードと商品コードを入力したら、その注文でその商品が何個・いくらで買われたのかが特定できます。
(これが主キーとそのレコードみたいな関係と伝わってくれたら嬉しいです…)
しっかりと理解していなくても、矢印を追うだけで問題は解けるのでみていきましょう。
ア 仕入先コード→仕入担当者コード→仕入先住所
仕入先コードから仕入担当者コードは特定できますが、仕入担当者コードから仕入先住所は特定できません。
イ 商品コード→仕入先コード→商品販売価格
商品コードから仕入先コードは特定できますが、仕入先コードから商品販売価格は特定できません。
ウ 注文コード→顧客コード→顧客住所
注文コードから顧客コードは特定できます。顧客コードから顧客住所も特定できます。故にこれが正しい。
エ 注文コード→商品コード→顧客注文数量
注文コードから商品コードを特定することはできません。商品コードから顧客注文数量も特定することはできません。
問7 トランザクションが、データベースに対する更新処理を完全に行うか、全く処理しなかったかのように取り消すか、のどちらかの結果になることを保証する特性はどれか。
ア 一貫性(consistency)処理の前後で整合性が取れていること。
イ 原子性(atomicity)やるかやらないか。これが正しい。
ウ 耐久性(durability)データが消えないこと。
エ 独立性(isolation)複数のトランザクションがそれぞれ影響せずできること。
ACID特性についてはピヨ太君が分かりやすく図解してくれてますので参考にしてみてください。(IT用語とか覚えるのにたくさんお世話になってます)https://wa3.i-3-i.info/word110350.html
問8 IPv4ネットワークにおいて、ネットワークの疎通確認に使われるものはどれか。
ア BOOTP IPやホスト名などを自動的に取得するためのプロトコル
イ DHCP IPを自動的に割り振るプロトコル
ウ MIB 情報管理ベース
エ ping 疎通確認のためのプログラム。これが正しい。
問9 ドライブバイダウンロード攻撃に該当するものはどれか。
ア 泥棒からのダウンロード?w
イ ランサムウェアの説明です。
ウ 正しい説明です。
エ トロイの木馬の説明です。
問10 図のような構成と通信サービスのシステムにおいて、Webアプリケーションの脆弱性対策のためのWAFの設置場所として、最も適切な箇所はどこか。ここで、WAFには通信を暗号化したり、複合したりする機能はないものとする。
WAF(Web Appliction Firewall)はWebアプリへの不正な攻撃を防ぐ役割があります。SQLインジェクションやXSSを防ぎます。PCから見てWebサーバー(Webアプリ)の直前に設置するのが適切です。よってc
問11 次の流れ図において、
①→②→③→⑤→②→③→④→②→⑥
の順に実行させるために、①においてmとnに与えるべき初期値aとbの関係はどれか。ここで、a, b はともに正の整数とする
ア a = 2b イ 2a = b ウ 2a = 3b エ 3a = 2b
①→②→③ときて次の処理が⑤なので、m < n
よってイかエ
次の②の処理で、m ≠ n となるには、前の⑤を考えると
m ≠ n - m
イ 2a = b では、m = n - m が成立してしまうので不適
よってエが正解。
(文字が分かりにくかったら、具体的な数字を当てはめてみるのも手法の一つです。)
問12 アジャイル開発手法のスクラムにおいて、開発チームの全員が1人ずつ”昨日やったこと”、”今日やること”、”障害になっていること”などを話し、全員でプロジェクトを共有するイベントはどれか。
ア スプリントプランニング スプリントの計画を立てること
イ スプリントレビュー スプリントの成果を振り返ること(Pj全体的に)
ウ デイリースクラム これが正しい
エ レトロスペクティブ スプリントを振り返ること(小チーム単位?)
参考:スプリントレビューとスプリント振り返りの違い
問13 図に示すとおりに作業を実施する予定であったが、作業Aで1日の遅れが生じた。各作業の費用増加率を表の値とするとき、当初の予定日数で終了するために掛かる増加費用を最も少なくするには、どの作業を短縮すべきか。ここで、費用増加率とは、作業を1日短縮するために要する増加費用のことである。
まず、クリティカルパスを探します。クリティカルパスというのは、作業が完了する最短経路です。この問題では、A→B→E→Gがそれにあたります。よってB、E、Gのいずれかを短縮すればよいことになります。
表より費用増加率が小さいものを選べば良いのでE
問14 A社では、従業員が自宅のPCからインターネット経由で自社のネットワークに接続して仕事を行うテレワーキングの実施を計画している。A社が定めたテレワーキング運用規定について、情報セキュリティ管理基準(平成28年)に従って監査を実施した。判明した事項のうち、監査人が、指摘事項として監査報告書に記載すべきものはどれか。
ア テレワーキング運用規定に従うことを条件に、すべての従業員が利用できる。→真っ当なことです。指摘の必要なし。
イ テレワーキングで従業員が使用するPCは、A社から支給されたものに限定する。→普通の規定と思います。指摘の必要なし。
ウ テレワーキングで使用するPCへのマルウェア対策ソフト導入の要不要は、従業員それぞれが判断する。→悪い従業員のPCが感染して社内ネットワークに侵入してしまってはいけません。指摘事項
エ テレワーキングで使用するPCを、従業員の家族に使用させない。→普通の規定と思います。指摘の必要なし。
問15 ハイブリッドクラウドの説明はどれか。
ア (SaaSのカスタマイズ?)
イ 消費者向け/法人向けのハイブリッドではないです。
ウ 有償/無償のハイブリッドではないです。
エ 正しい。自社サーバー(オンプレ/クラウド問わない)と他社のクラウドサービスを両方使うのがハイブリッドクラウドです。
問16 ダイバーシティマネジメントの説明はどれか。
ア ワークライフバランスの説明です。
イ 正しい。
ウ 目標管理制度(MBO)の説明です。
エ 労使協定の説明です。
問17 ERPを説明したものはどれか。
ア 営業支援システム(Sales Force Automation: SFA)の説明です。
イ リテールサポートの説明です。
ウ 正しい。ERPとはEnterprise Resource Planning(企業資源計画)です。
エ 電子商取引(Electronic Commerce: EC)の説明です。
問18 イノベータ理論では、消費者を新製品の購入時期によって、イノベータ、アーリーアダプタ、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ、ラガードの五つに分類する。アーリーアダプタの説明として、適切なものはどれか。
ア レイトマジョリティの説明です。
イ イノベータの説明です。
ウ アーリーアダプタの説明です。
エ ラガードの説明です。
こちらのサイトの説明がとても分かりやすいので、参考にしてみてください。
問19 CIOの説明はどれか。
ア CEO(Chief Executive Officer: 最高経営責任者)の説明です。
イ CFO(Chief Financial Officer: 最高財務責任者)の説明です。
ウ CTO(Chief Technology Officer: 最高技術責任者)の説明です。
エ CIO(Chief Information Officer: 最高情報責任者)の説明です。
問20 ボリュームライセンス契約の説明はどれか。
ア 正しい。
イ サイトライセンス契約の説明です。
ウ クリックラップ契約の説明です。
エ シュリンクラップ契約の説明です。
おわりに
すべての語句を教科書通りに暗記する必要はないと思いますが、略語の英語の理解と、図で解く問題の基本解法は、90%くらいに仕上げることをおすすめします。
(私も試験前日にこの公開問題を解いてみましたが、知らない単語多すぎて50%の出来でした…TT
試験は無事に合格できました!!)