見出し画像

電気について勉強してた僕がしっくりきた、「デザイン=設計」という理解

こんばんは。
僕は学生時代にデザインについて学んだことは一切なくて、当時は発電機や送電についてをメインに学習する専攻でした。
大学卒業以降はWebデザイナーとして就職して3年のキャリアになったのですがそんな僕が昨年くらいから腑に落ちてきたデザインに対する考え方を書こうと思います。

デザイン=かっこいいものを作る

まず最初の考え方について。
最初イメージだけで「デザインはかっこいいものを作れば良いんや!」となんとなく考えてました。
街中にある広告たちをただかっこいいものでセンスがある人が作ってるんやろなぁとデザインを仕事にするまでは思ってました。
確かにかっこいいものがもたらす効果もあるのですが、それだけではないんやなぁと後々気づきます。

デザイン=ロジカル?

就職してみると、学生時代に思った「デザイン=かっこいいものを作る」という短絡的な考え方が間違ってることに気づきます。
新卒で入社して初めに研修でやったのがデザインのトレースだったのですが、要素同士の感覚が1pxずれるだけで指摘されてました。

学生時代の感覚がまだ抜けてないので、
「おいおい、デザインはセンスでかっこいいもの作ることやないん?」
とぶっちゃけ思いました。
でも、数々の指摘には明確な理由があってどれもぐうの音も出ないものでした。
例えばテキスト。自分的にはなんとなくずらしてカッコよくしたつもりでもなぜそうしたか?という問いに対して応えることができませんでした。
そういった経験から考え始めたのが「デザインって実はロジカルなんじゃ…?」というものです。

デザイン=設計

それから割とデザインさせていただいて経験がも積ませていただきました。
そんな中でデザインは非常にロジカルなものなんだと考えるようになりました。
例えばヘッダーを画面上部にヘッダーを固定するのはユーザーがサイト内の他のページへ遷移するのを容易にするためだったりするわけですが、こういったように感覚とは程遠いロジックが存在するんです。
そんなことをたくさんこれまで学んできた結果「デザイン=設計」と理解するようになりました。

冒頭で書かせていただいたように、大学時代までゴリッゴリの理系で発電効率とか送電効率とか計算してたので感覚より理論が得意な私にとってすごくデザインが腑におちた瞬間でした。

すごいデザインの裏側にはデザイナーさんやその他の関係者たちの血の滲むような準備があります。
膨大な準備を経て、得た情報や伝えたいことがマックスの状態で伝わるように設計していくのがデザインかなと考えます。

学生時代はビジュアルのかっこよさだけで見てたデザインも、ここにコピーがあるのはどういう意図なのかとか考えるだけで全く別物に見えます。
デザイナーが事例について述べてるケースとかありますがそういうの見て紐解いていくと設計の意図がわかるのでめちゃめちゃ楽しいです。
みなさんもぜひ今までと違った観点でデザインを見てみてはいかがでしょうか?

ちなみにdesignの和訳には設計の意味も含まれているのでさらに腑に落ちました笑
これからも誰かのために情報を設計して伝えられるように頑張ります。

いいなと思ったら応援しよう!