学び続ける人に知ってほしい、生成AIを使った勉強法をまとめました
こんにちは、株式会社Renewerの堀内です。
昨年、『ChatGPTを徹底活用! ビジネスパーソンのためのプログラミング勉強法』(翔泳社)という本を出版しまして、その執筆にあたって
「生成AIを使った効率的な勉強法」について深く考える機会を得ました。
このAIの使い方は、「人の学習能力を高める」ことに繋がります。
これは、"AIに仕事を奪われる"といわれる現代において、時代をサバイブする重要なヒントになると感じています。
一方で、英語や資格の勉強をしている知人にインタビューすると、意外にも生成AIを使っている人は少なかったんです。
「こんな使い方ができるよ」と共有すると、「試してみます!」「思いつかなかった!」といったポジティブな反応をもらうことが多かったです。
年のはじめは新しい学びに挑戦する方は多いでしょう。
学び続ける人たちの目に留まり、生成AIを使った効率的な学習方法を見つけて欲しいと思い、ドキュメントにまとめました。
それが「生成AI × 勉強法ハンドブック 2025」です。
40ページ以上にわたって、取り組みやすいTipsを紹介しています。
ChatGPT、Gemini、Claude、Perplexityといった生成AIサービスを活用し、それぞれの特性を活かしてどのような学習に役立てられるかを具体的に解説しています。
この記事では抜粋して、基本的な9つのTipsを紹介します。
資料には掲載できなかった筆者の補足・コメントなど交えながら掲載していきます。
全編は以下から無料でダウンロードできます。ぜひ見てみてください。
(ダウンロードの際にいくつかの情報入力が必要です。)
1.インプット編
どんな分野の学習でも、概念の理解や暗記といったインプット作業は大きな比重を占めます。その膨大な量が多くの学習者に立ちはだかって、苦労を強いられるのが勉強の現実と言えるでしょう。
ここで紹介するのは、そんなインプット作業を効率的に進めるための、生成AIの基本的な活用方法です。
教科書や書籍を生成AIにインプットして活用
生成AIを効果的に勉強に活用したいなら、まず学習内容を生成AIに入力することが最も重要なファーストステップです。これができると、生成AIの柔軟性を活かし、問題の作成や内容の要約といった活用が可能になります。
教科書・本など、使ってる教材を生成AIに入力してどんなことができるか、と考えてみると学習の幅が広がるでしょう。
紙教材は生成AIの“目”を使う
学校教育を含め、多くの場面で紙の教材が使われています。しかし生成AIは画像の読み取り機能が発達しているので、これも情報として生成AIに渡すことができます。
例えば筆者も先日、小学生の子どもの漢字ドリルを撮影して、それをもとに模擬の漢字テストを作成するなど便利に活用しました。
インターネット検索×生成AIで特定のジャンルを深く学ぶ
勉強中に検索で調べ物をする際は、Perplexityのような検索系生成AIサービスを試してみると良いでしょう。検索結果からひとつひとつサイトを開けていくよりも効率的に、効率的に必要な情報を一度で取得できます。
また、検索エンジンで「ウェア ハード ミドル ソフト 違い 詳細」といったキーワードを区切って入力していたところを、生成AIでは「"◯◯ウェア"の種類であるハード、ミドル、ソフトの違いを詳細に説明してください」と質問するだけで、一度にわかりやすい回答を得ることができます。
YouTubeの動画教材を効率的にインプット
YouTubeを学習のソースとして活用している方も多いのではないでしょうか。最近では、YouTubeにも質の高い学習コンテンツが数多くアップされています。何より動画は学びやすい教材ですよね。
動画教材も生成AIにインプットして、理解をより効率的に深めることが可能です。特にYouTubeとGeminiはどちらもGoogleが提供するサービスであるため、今後さらに連携が強化されていくでしょう。
2.教師・コーチ編
生成AIの柔軟性は、学習中に直面する課題の解決に大いに役立ちます。この役割はこれまで教師やコーチが担っていましたが、生成AIはそれを代替する力を秘めています。
ここでは、生成AIを「教師」や「コーチ」として活用する方法についてご紹介します。
教科書に答えがない質問をする
生成AIを勉強に活用する際、もっともベーシックで役立つ使い方が「教科書には載っていない質問をしてみる」という方法ではないでしょうか。
このスライドの例のように、問題文などの背景を詳細に生成AIに伝えることで、より的確な回答やアドバイスを得られる可能性が高まります。
次に学ぶこと・ロードマップについてアドバイスをもらう
初学者に評判の良かった使い方がこの「ロードマップを聞く」という使い方です。旅をするのに地図が必要なように、目標を定めたらその道のりを明確にすると学習の成功確率が高まります。
学びはじめに自分でその計画を立てるのは難しいので、生成AIに頼んで適切なロードマップを作成してもらいましょう。
3.アウトプット編
最後にご紹介するのは、アウトプットに関する勉強法です。
学んだ内容を確実に身につけるためには、練習や実践が欠かせません。
一方で多くの悩める学習者は、練習の機会が不足しています。また世の中の教材もアウトプットの機会を十分に提供しているとは言えません。
そこで、生成AIを活用してこの課題を解決する方法をご紹介します。
練習問題・テストを生成する
生成AIの優れた点は、一瞬で無限に練習問題を作成できるところです。このように練習問題を生成して学習機会を増やすことで、知識の定着が期待できます。
関連する活用方法として、社内で実施される理解度確認テストも対象となる教材を生成AIに読み込ませることで、これまで時間をかけて作成していたテストを短時間で作成することが可能です。生成AIは教える側や教育提供者にとっても大変便利なツールとなります。
答え・正解を生成して学ぶ
基礎を学んだはずなのに、演習や実践でうまくできない、という経験はよくあることです。そこで壁にぶつかって学習から離れてしまうぐらいなら、「生成AIに正解を聞いてしまう」という方法は有効な学習方法です。
生成AIは実践したい内容の正解例を作成してくれるだけでなく、その解説も依頼できます。正解を見ながら、実際にやりたいことを学ぶという効果的な学習アプローチを行うことができます。
生成AIの“耳”と“口”を使って会話を学習に取り入れる
生成AIにおける対話は、今後教育にイノベーションを起こしていく可能性を秘めています。すでに生成AIを活用した英会話サービスも登場し始めており、学習の新たなスタイルとして注目されています。
ChatGPTを使えば簡単に試すことができるため、その可能性の一端に触れてみるのはいかがでしょうか。
ここまでお読み頂きありがとうございました!
本編では、英語・外国語、資格取得、プログラミング・デザインに特化した勉強法のTipsを紹介しています。
全編はこちらからダウンロードしてください↓
皆さんの学習やスキルアップの一助となれば幸いです。生成AIをガンガン活用して学びを進めていきましょう。